ちょっと色々をネット上の事件というほどでも
有りませんが夜中にウォッチしていたりして、それが
なかなかまとまらずに事態も収拾しなくて、ブログ記事
を書き損ねていまして。
少しつまらない記事で埋めて行こうかなと思って
いたんですが、今回の地震でそんな事はとても書けない
し、ブログでコチャコチャやってても殆ど効果が無いと
思いまして。
それは昨晩からそう思って、地震が起きてからは
ソーシャルメディアをフル活用して、それを見れる人々
は少ないのは分かっていますが、私が出来る範囲での
情報拡散のお手伝いを出来れば、と思って寝る直前まで
色々な情報を伝達しまくっていました。
平岡文隆(@hairhira) - Twilog昨日から寝る前までのtweetを見て下さい。
imodeが死んでたり電話が死んでいてもネットが
繋がっていたと言う地域は多かったようで、
東京でも外にいて情報が入りづらかった方などは
随分とtwitterを見て役立てていたみたいです。
FacebookでもTVの無いお店で働いて居た理美容師仲間の
方で、あまりTwitterをやっていない方がいらっしゃった
ようでしたので、リアルタイム制やサービスの安定性
など落ちますが、逆に長時間、掲示しておいた方が
良い情報などを自分の掲示板みたいな、Facebookでは
Wallと言うのですが、そちらに掲示して、被災地が実家
だった方から感謝のメッセージを頂きました。
TVしか見てない方とソーシャルメディアをやってる
人達の情報量が余りにも違います。
そういう啓蒙も含めてしばらくこうしたことをブログに
書いて行こうと思います。
これはもう、災害と言う名の「国難」だと思いますので
その国難を乗り越えるべく、ほんの少しでも役に立てば
という思いで書いて行きます。
いやブログに起こしてるのは時間の無駄にも思える
のでひたすらまたTwitterで有用そうな情報を転送
し続けるかも知れません…
一つ言えるのは、Twitterを使えるかどうかと言うのは
こういう災害時や緊急時に携帯電話を持っているか
持っていないか、位の違いが有る気がします。
携帯電話を片方は持っていて片方は公衆電話を使って
待ち合わせでトラブルが有ったり、事故に遭ったり
と言うのと、両者が携帯電話を持ってる位の違い
でしょうか。