fc2ブログ
02月26日(木)

二・二六事件と荻窪 

誠に申し訳ありませんが本日、2月26日(木)は葬儀に
参列する為、受付午後4時半までとさせて頂きます。

宜しくお願い致します。




ずっとブログを更新してませんでした。

移転作業もほぼ進んでおりません…本を読んでいる位
です。

月に休みが1日位しか無いので何も出来ません…
時間の使い方を根本から変えていかないと作業が
進みそうにないので何とかしないと…


Facebook Pageは最近、マメに更新しているので
そちらをご覧下さい。

そんなにマメってほどでもないですね…

本日はやはり先ほどFacebook Pageを更新していて
こちらにも載せようと思いついた事件をご紹介したいと
思います。

昭和11(1936)年2月26日未明に起きた226事件です。

荻窪でも襲撃事件が起きていました。

私も大分詳細は忘れてしまったので時間の有るときに
以下の記事を読み直しておきたいとおもいます。


二・二六事件で襲撃された渡邊錠太郎邸|すぎなみ学倶楽部

荻窪 渡邊教育総監私邸(2・26事件): 東京雑写

鹿島の軌跡 | 第18回 二・二六事件と鹿島


時間が有れば以下の本も読みたいとずっと思っている
のですが…なかなか時間が(汗





02月22日(火)

更にフィフィさんのブログが… 

以前も書いたフィフィさんのブログについて。




杉並、下井草の理容師hiraのブログ エジプト革命と…

Twitterでまた新たにリツイートされていて、
見てみたら沢山更新されていました。


その更新されたブログは…

以下に続けます。


02月21日(月)

フォークランド紛争から見る領土問題 

大昔から国家という物が成立、いや国家成立以前の
縄張りのレベルの頃より存在するのが領土の
問題です。

現在でも北方領土や尖閣諸島や竹島…と日本でも
抱えていますが…


そんな状況で、割と近い立場の国同士が一線を越えて
しまったケースで近代に起きた事件がタイトルの
フォークランド紛争です。




フォークランド紛争 - Wikipedia




フォークランド紛争 - Google 検索


このケースは凄く色々と参考になります。


このフォークランド紛争に関する動画が幾つか
見つかったので以下に張ります。

02月16日(水)

WikiLeaksで見えた外交って…その日本語情報 

WikiLeaksについて、私はそんなに今まで注目して
いませんでした。


英語を大量に読むのがしんどかったし、他の事で
手が一杯だったので…


ですが、幾つかニュースはチェックしていて。


その中の一つ。



WikiLeaksで見えた「外交ってそういうことだったの…

色々とえげつないですね…



そして、ここ最近のアフリカ、中東でのデモなどの
動き。


この発端には腐敗した政府の内情がWikiLeaksに載って
激怒したその国の人達が発端の幾つかの要因になって
いると言われており…


で。



これは他人事じゃなく、日本、日本人、私達にも
直接関わってくる事が出てきそうな雰囲気に
なってきています。


その日本語の情報サイトを以下に載せます。

02月05日(土)

エジプト革命とエジプト出身タレント、フィフィさん 

ここの所はFacebookに注力していて、他のニュースは
殆ど読んで居なかったんですが、それでも気になる
ニュースはチェックだけはしてあって。

もう最近、殆どそういう情報集めはTwitterが主に
なってきていて、目に入るニュースで気になる物を
「お気に入り」というチェックをしておきました。

Twitter用語でフェイバリートに加える、から
略して「ふぁぼる」と言うんですが…

そのふぁぼった中でエジプト関係のニュースを読んで
色々と驚きました。


フィフィさんというタレントさんを見たこと有るような
気がするような…ほとんどバラエティー、というか
もうすっかりTV自体を見ないので知りませんでした。

そのフィフィさんのブログが凄くて。


ご本人のブログは文字が小さく読みづらいので
こちらを読んでみて下さい。




今日のニュース速報日記 【エジプト革命】エジプト…


チュニジアのジャスミン革命が起きた事は知って
いましたが、これってウィキリークスの暴露から国民の
怒りの火が付いたんですね…


そしてかつてアラブの盟主として君臨したエジプト人も
黙っていられなくなった、と…


このフィフィさんは日本人が本当にアラブ地域や、
イスラムや中東情勢などに疎いしそれをマスコミも
報道しないし国民自体も不勉強で知らない人が多い
事もなげきつつ、優しく日本人に分かりやすくそれを
伝えようとしてくれてる事がこの文面からとても
現れていて…

日本人、日本に対しての愛情も凄くあふれている
文章で、凄く驚きました。


このフィフィさんの頭の良さにも。


このブログの続きの投稿も現地に精通してないと
出ないコメントで、日本のマスコミでは取り上げ
られないんだろうな…と思える内容で興味深く
読ませて頂きました。




エジプトの夜明け?ムバラク支持派の正体|フィフィ…


更に、現地、エジプトの若い人の声と言う物が
日本語に翻訳された物も有り…



Translators United for Peace - 速報874号 エジプ…


日本での報道の少なさに驚きますが、それを詳細に
報道するとアメリカの矛盾が出てくるし、そもそも
その報道の土台となる知識自体がマスコミ側だけでなく
聞く側の日本国民にも欠けているのでしょうがないと
思ったりもしますが…


ネットを通じて色々な情報を集められる人達と、
そうでないTVしか見ていない人達との情報格差が
凄く広がっていくなぁ…とも思います。



他のエジプトの革命に関するTwitterなどと連動した
ニュースや、これらエジプトに関する読むとそれらが
深く理解出来るような項目などと以下に続けて記載
します。
01月30日(日)

特攻―空母バンカーヒルと二人のカミカゼ 

昨日の新聞に広告が打ってあって気になってチェック
した本が有ります。









amazonのページの下の方の
「商品の説明をすべて表示する」
をクリックすると更に詳細が見れます。


それと、スゴいと思ったのがamazonの左上の本の写真、
「クリック なか見!検索」と言うのをクリックすると
本が立ち読みでもしてるかの様に中身の一部が読め
ます。

序章とあとがきだけですが…


それでも、今はやりの電子書籍を試しに読めます
ので、読んでみて下さい。

昨日の営業中に15inchのノートで読もうと思ったら
読みづらく、営業後に部屋の24inchのフルハイビジョン
の解像度で読んだら丁度良かったです。



楽天からはこちら。







結構、高いですね…


読みたい気もしますが…



この本の紹介の動画がyoutubeに上がっていました。








YouTube - 【神風特攻隊】特攻―空母バンカーヒルと…


これは…


大概はこうした第二次大戦物を取り上げると内容が
どうしても偏ります、色々な方向に。

日米だったり保守革新だったり色々と。







全く偏り無いとは言い切れませんが大分中立と言うか
客観的に書いてある感じで凄く好感が持てます。


色々な感想を読んでも。


以下に少し調べたこの本の感想などを列記します。


01月16日(日)

貧者の兵器とロボット兵器 

最近、余りにも良く耳にするので普通に聞き流す
ようになってしまったイラクとアフガンの戦闘の
ニュース。


ですが、初期の頃と現在ではその使われている兵器
などが大分違ってきているそうです。

良く誤爆で民間人が死亡、とのニュースを耳にします
が、それが余りに長期間にわたってしばしば聞くので
特に記憶に残らなくなって来ています。


その認識がかなり変わったニュースを読みました。


それに関連する動画も一緒にご紹介します。


ネトウヨにゅーす。 : 米国の無人機がタリバンを爆…


これがそのまとめサイトです。


最近の空爆は無人の飛行機、ざっくり言ってしまえば
ハイテクのラジコンで行われているんですが。


11011601.jpg




なんと、これを操作しているのって米国本土の
ラスベガスの近くの基地から衛星回線を通じて
行っているんだそうです…


11011602.jpg




安全、快適な環境でゲームやってるようなリスクを何も
負ってない操縦士というか軍隊に誤爆で大切な人を
殺されたら怒りの持って行きようがその場にないので
想像を絶する恨みを持つでしょうね…


そんな事を深く掘り下げた番組の動画を以下に
張ります。






YouTube - 貧者の兵器とロボット兵器(1)



全部で6つ動画有ります。

残りの5つは以下に続けます。

01月02日(日)

世界の歴史の動きをビジュアル化 

一気に記事を埋めて行きます…


ちょっと以前に書いた世界地図をその国ごとの状況に
反映させた物を取り上げたんですが。



それに似た世界の歴史を反映させた物が有り
興味深かったので取り上げます。

10月17日(日)

「中国の時代」は短命 

タイトルだけでも凄く目を引きます。

今年度で日本を抜きアメリカに次ぐ世界第二位のGDPに
なり、かつてのソ連のようにアメリカとの(アメリカは
少し国力が落ちるでしょうが)並ぶ二大超大国になる
と言われている中国ですが…


それが確実なのか、となると、最近のノーベル平和賞の
一件も有り、諸手を挙げて賛成という感じでは無い気が
していました。


やはり富みを得た後には自由が欲しくなるのでは無いか
と…


そんな感じをなんとなく感じ取っていたんですが…

例えば高齢化がもの凄い勢いで進んでいくとか…


それをちょっと裏付けるような記事が有り、興味深く
読みました。

その記事と現在の世界情勢が分かりやすく書いてある
地図などが載っているサイトを以下に続けて取り上げ
ます。


10月14日(木)

エールフランス8969便ハイジャック事件 

少し色々検索していて興味有る記事を何時も拾って
読んでいるのですが、その中にwikipediaの記事の内容
がそのまま物語のようになっているハイジャックの記事
が有りました。


こんな事件が有ったような気もするし…

ですがハッキリとは覚えていませんでした。

日本で余りニュースになってないような…


ですが、このwikipediaの記事を読み出したら
息をのむヒマもなく最後まで読み切ってしまわせる
ような緊迫感と滑走感が有り、書いた人は事実を時系列
で書いたつもりなのかも知れませんが、下手な
サスペンス小説より読ませる内容だな、と読み終わって
感心してしまいました。


珍しいと思ったのでご紹介したいと思います。


そのリンクは以下に続けます。


09月14日(火)

ドミナント方式とドミナートゥス制と日本の政治 

最近、ニュースなので良く聞く事の多くなった
ドミナント方式。


ドミナント方式 - Google 検索


ドミナント政策 - Wikipedia


セブンイレブンが代表例ですが、最近良く取り上げ
られるのは三光マーケティングフーズ、「東方見聞録」
「月の雫」「金の蔵jr」などを展開している会社です。


同じ沿線や新宿などに大量に展開していて、そして
この不景気でも利益を上げているんだそうです。


ドミナント方式 三光マーケティングフーズ - Googl…


ドミナント方式 ガイアの夜明け - Google 検索


ドミナント方式については上記リンクを辿って頂ければ
詳しい説明がいくらでも出てきますので説明などは
当ブログでは割愛します。


ご存じの方も多いと思いますので。



私が気になったのはドミナント方式という単語です。


私が受験で勉強していた世界史では常識の知識の
ローマ史中のドミナートゥス制にに単語がそっくり
なので語源は同じなんだろうと思いました。


そのドミナートゥス制についてと古代ローマ史と
現代の日本の共通点などに関して以下に続けて
書きたいと思います。

プロフィール

平岡文隆

Author:平岡文隆
東京の杉並区下井草で
ヘアサロン、
リラクゼーションサロンを
家族で営んでおります。
ここを通して色々と知って
頂き、お店で話題にして
貰ったり何かのお役にでも
立てば、また暇つぶしに
読んで頂ければ、という
ようなコンテンツです。
宜しくお願いします!

Copyright (C)2006 Salon Hira 平岡.
All rights reserved.

ご質問、メッセージは以下
にお願いします。

問い合わせあっとまーく
hairhira.com
(自動スパム避け対策で
直接アドレスを載せて
いません。お手数ですが
手動で打ち込んで
下さい、問い合わせ部分は
toiawase、でお願いします)

Twitterブログパーツ
FC2カウンター
月別アーカイブ