fc2ブログ
03月02日(火)

100302サロンヘア 

高校時代の友人でも有るお客様を本日は取り上げさせて
頂きます。

高校一年生の時のクラスメートで、それからの付き合い
です。

私が理容師免許を取る前、取り立ての頃は練習台に
なって貰っていました。


ここ1年位は揃える位でロン毛にしていました。


カット前に写真を撮るのを忘れたので、本人から
カット前の写真を貰いました。


10030201.jpg




この状態から、メールでご予約頂き、オーダーが
中野裕太みたいに、との事で、事前にGoogleのimageで
チェックし、ピックアップしておきました。

ロン毛からミディアム、ショートまで結構な種類の
髪型がhitしました。



当日にお越しの際に、それらの写真から選んで貰い、
頭の形と髪質と日々のセットの仕方と整髪料などから
多少のアレンジを加えました。


選んで貰った写真はこちらになります。


10030202.jpg




頭のハチという横の一番出っ張っている部分が
写真よりもっと出ているので、この長さのままカット
すると顔全体のシルエットという全体像が横がとても
出っ張って、てっぺんが潰れているようなイメージに
なってしまいます。

ですので、横の長さをもう少し長くし、多く梳いて
軽さを出して印象は中野裕太さんの写真のようにし、
てっぺん部分が自然に立ってサイドとボリュームが
繋がり、結果、シルエットが縦長になり、顔と頭の
形とのバランスも取れるようにしました。



10030203.jpg




ショートの中野裕太さんの写真を数枚見ると、その
アクセントになっているのが前髪で、クセを利用した
アシンメトリーでインパクトを与えています。

伸びて来た時を考慮し、大きなディスコネクションや
アシンメトリーは入れませんでした。


ですが、横に流れると雰囲気は出ますので、正面から
見て右から左が長くなるように前髪にスライドカット
を大きめに入れて形は違いますが「らしさ」を
出しました。



他の角度からの写真は以下に続けます。


02月21日(日)

100221サロンヘア 

本日は中学生のお客様を取り上げさせて頂きます。


10022101.jpg



学校でも同級生でWAXを付け出す子が結構出てきて
先生から特に注意もされないとの事で、WAXを付けて
束感が全体に出る感じにカットしました。



10022102.jpg



このフラッシュの当たった写真だとより分かりやすい
かと思います。

スライドカットで交互に毛束を作ってWAXを付けて
適当につまんでいくだけで束感が出るようにカット
しました。

また、全体が寝やすい毛質なので、てっぺんは楽に
ふくらみボリュームが出やすいように土台部分に
ブリックカットで立ち上がる基礎を作って有ります。



後ろからの写真とその他の説明は以下に続きます。


02月04日(木)

100204サロンヘア 

本日はアイロンパーマのお客様の仕上がりと、
そのプロセスとコンセプトをご紹介したいと思います。


もう今の時代、パンチパーマはねずみ先輩とかが出た
ので多少の認知度は有りますがアイロンパーマという
名称自体が死語になっているかと思います。

サロンによっては、名称をパーマアイロンと変えて
売り出していたりするそうですが、私はそういう
ネーミングセンスというか商売っ気に欠ける所が有る
ので良い名前が思いつきません…


昔のアイパーとパンチパーマを組み合わせて、更に
進化させてほぼ別物と化しているパーマ、とでも
言いましょうか…


剛毛で生え方にクセが有って短めで汗をかく機会が
多かったり、スポーツをする方などでオンオフの
区別をはっきり付けたい方などにお勧め致します。


形状記憶パーマとでも言いましょうか…


カット後に薬液処理をして、これからアイロン処理を
する前の状態の写真です。

10020401.jpg



横なども広がっていて立ちます。

アイロンをかけやすい様にバックめに乾かしたので
少しバックに毛が向いていますが、前髪などは前に
落ちてきます。


で、仕上がりです。


10020402.jpg


ドライヤーでさっと乾かしただけです。

アイロン処理をした後に。

この状態が一月半位は持続します、この長さですと。

ツヤも有り、ほとんど痛みが無い事がお分かりになる
かと思います。


横も乾かしただけで先ほどよりぴたりと寝ています。
不自然にでは無く。


この技術は、以前、私がコンクールで優勝するまで
取り組んでいた技術を応用しています。

10020403.jpg


金髪の毛にアイロンのパーマを掛けるので痛まない
ようにする技術をもの凄く磨きました。


一昨年講習でデモストをした際に撮った写真です。

10020404.jpg


この応用です。


以下に他のアイロンをかけている時の写真や仕上がり
などを載せていきます。

01月14日(木)

サロンヘア100114 

今回は小学生の少しとんがったスタイルをご紹介したい
と思います。


4年生です。

10011401.jpg


前回はボウズだったのですが、飽きてきたので変えたい
との事で、ソフトモヒカンにしました。

もう気持ちアゴとつむじをつないだラインの延長を
長くしたかったのですが、元々の長さがここまでしか
無くて限界の長さがこの長さでした。


もうソフトモヒカンはかなりポピュラーなスタイルに
なったので、かなり年齢が高めのお客様や、低年齢の
お客様にこうして提供すると、少しとんがった感が出て
良いと思います。


20才プラスマイナス5才位ですと、普通の髪型になって
しまったので…

10011402.jpg


子供の頭はゆがみが大きいので、左右、ほぼ同じ
シルエットにするには結構、長さを左右変えて、
しかもその長さの違いを出すことによって地肌の見え方
が極端に違っても違和感が出るので、その調整が大人
より全然難しいです。

ほんの少しの長さの違いで顔が大きく見えたり
しますし。

10011403.jpg


なかなか柔らかい感じのシルエットで良いラインが
出ていると思います。


頭の横にラインを入れようよとお勧めしたら、本人から
却下されてしまいました…

こちらの学校は厳しいので怒られるので、当然、冗談で
言いました。


逆の角度からの写真は以下に続きます。

01月03日(日)

サロンヘア100103 

今年初めてのサロンヘアカテゴリのコンテンツです。


10010301.jpg


短いスタイルのお客様が多いのでメンズのミディアム位
のスタイルで今年は始めて行こうかと思います。



ボブっぽい感じにまとめつつ、レイヤーも入れている
スタイルです。


デザインは前上がりのラインですが、上の毛の段差は
少し後ろ上がりにしています。

写真の光の繋がり方で分かるかと思います。

ボブっぽいスタイルにしつつも軽さも出して、バランス
的には落ち着きの有る感じを時代に合った感じで出そう
というコンセプトでいつもカットさせて頂いて
おります。

他の角度の写真や説明は以下に続きます。

12月27日(日)

サロンヘア091227 

今年から始めたヘアカタログ代わりになればと思い
載せ出しましたサロンヘアカテゴリ。


お客様のヘアスタイルを作るにあたって、その時に
私が何を考えて作っていたりとか、またどう考えて
ご提案させて頂いているか。


私は肝心なことをお客様へ直接お伝え出来ない事が多く
後悔している事が良くあり、やはり、これらの事は
余り自分からアピールしないで影日頃勉強し、やる事は
当たり前の事、との修業時代の教育やポリシーが有った
ので、自分から話す事は質問されたりした時以外には
ほとんど有りませんでした。

ですが、いざこうやって載せてみますと、多くのお客様
からご好評を頂け、口でその場で言えない事も後日、
こうやってお知らせする事も手段の一つで、これも
サービスで有り、公開することによってお客様への
メリットも増える事もある、と学びました。


netに公開出来ないという事は自分がご提案させて
頂いているスタイルに自信が無いと言うことでも有り、
退路を断つというか、自分の仕事への意識も高まる
ので、正にwinwinな良い取り組みだな、と思いました。



今年最後のご紹介させて頂くヘアスタイルは、初めて
ご紹介させて頂いたお客様のスタイルを三度、取り上げ
させて頂きます。


hairhira's blog サロンヘア091119



こちらのお客様です。


ご希望によりさらにスタイルの変化を進行させて
行きました。

09122701.jpg



コンセプトは前回とほぼ同じです。


前回の変更点、

>今回のご要望は、サイドとトップはあまり変えないで
>後ろをソフトモヒカンのようにして、えり足を長く
>して欲しい、とのリクエストでした。

>後頭部を真ん中に集めて立たせて軽くソフトモヒカン
>のようにしたい、との事でした。


プラス、フロント(前髪)を本人の左側を長くして
右側を短くしてギャップを付けるアシンメトリー
(左右不均等)に。


サイド(横側)が伸びてくるとすぐに寝てしまうので
もう少し長期間、立てやすくなるように。


これと、前回のご要望の後ろのソフトモヒカンさの
度合いをupさせました。


09122702.jpg


後ろのモヒカン度の強調度が上がっているのが分かる
かと思います。


09122703.jpg



フロント(前髪)の、前に落ちているスタイルをバング
と言うのですが、そのバングがアシンメトリー(左右
不均等)になっているのが分かるかと思います。


さらに、サイド(横)を長期間立てやすくするために
根本近くに大きな穴を開けました。

その為、横の部分の毛束が上(トップ)部分に比べて
本数が少なくなっています。

それを説明されないと分からない位のギリギリの範囲で
収めました。


真横の写真とバランスの説明など以下に続きます。
12月20日(日)

サロンヘア091220 

また小学校、中学校の時の同級生の友人の写真です。


きちんとHPを更新して履歴書みたいに小学校名や
中学校名をupしようと思っているのですが、全然
やっていません…

ちなみに小学校は杉並区立第九小学校で、中学校は
同じく杉並区立東原中学校の出身です。


バンドをずっとやっており、以前、メジャーでアルバム
を出したバンドにも在籍していて、現在もバンド活動を
しており、ライブの前に、という事でLPのジャケットを
持ってきてスタイルの指定をして頂き、一緒に髪質や
現在の長さなどにマッチするように突き詰めて、この
スタイルにしました。


09122001.jpg


80年代のサイコビリーというジャンルのロッカーの
スタイルです。



お持ち頂いたLPのジャケットは、


09122002.jpg



このKrewmenというバンドです。


krewmen - Google 検索


80'UKサイコビリーの伝説的なバンドらしいのですが、
私はこのジャンルの事を知りませんでした…



サイコビリー - Google 検索



こうして、現在ですとnetで検索するとyoutubeなどで
過去のプロモーションビデオなどを見て、ルックスだけ
でなく、その音楽や音楽性、スタイルなどもチェック
出来るので、そういったアーティストが好きで…
などの会話の中で出てきたアーティストを当店にお越し
頂いた後にカルテに記入して、機会が有るときに
こうしてチェックし、見た目以外のテイストみたいな
物も出来るだけ把握出来るよう、努めております。


そこからほんのわずかなカットの仕方やデザインの
作り方だけで、それらのテイストが出せたりもします
ので。


写真をお持ち頂けると、また、一度だけでなく、別の
写真もその後にお持ち頂けると、その傾向やお好みなど
、またそれらに変化が有った事も把握しやすいですし、
それらも表現しやすいので、具体例をアーティスト名
でも良いので今回のように教えて頂くと、よりご満足
頂ける結果に近づけるかと思います。


後ろからの写真や説明の補足などは以下に続きます。


12月14日(月)

サロンヘア091214 

つい先日、いらっしゃったお客様です。

blog上ですから、こう堅く書いていますが…

小中学の同級生の友人でも有ります。


しかも杉並区立の東原中学校のバスケットボール部の
時のチームメイトです。


そのうちバスケ部の時の事も書きたいと思っています。

09121401.jpg

先月、お子さんが生まれました。

第二子誕生、おめでとう!


で、カットのコンセプトについてです。


カット後に状態をチェックする為に軽くドライして
WAXを付けた状態です。


癖が有るので、バランスが重たいと一月半もすると
サイドの毛が跳ね出すのと、この歳になって重ためで
溜まってる感じになっていると、なんというかpoorな
貧相な感じになるバランスなので、伸びても出来るだけ
溜まらないようにレイヤーを入れています。


仕事がアパレル系ですので、その中も割とトラッドな
製品を扱っているイメージなので、「出来る」感を
その範疇で打ち出したいと思って、このスタイルに
しました。


オーダーは何時もと同じと言われるのですが…

結構、色々と変えています。


今回はレイヤーを入れた所にさらに、スライドカットを
全体に交互に深めに入れました。

さらにブリックカットを入れて、それらの毛束が
立体感を表しやすいようにしました。


刈り込んではいませんが、最近流行りだした
「ネープレス」なテイストも取り入れました。


ネープレスヘアのバランスとして、20代後半まで
だったらこの面長な顔の骨格だったら後頭部の
真ん中当たりにボリュームのピークを持ってくると
とんがった感じになって良いと思うんですが、30代
後半なので…

あえて、もっと上にピークを作り、それでいて前髪は
長めにしたので、立体感をキープしつつ、スクエアな
トラッドな感じを出してみました。

アゴの感じとのバランスも考えて。


09121402.jpg

ネープレスな感じを生かしたかったので、後ろからの
スタイルも結構、大きめにスライドを入れているので
遊びと毛束感が出て、さらに大きめに段差を入れている
ので、動きにも立体感が出てタイト目なスーツを着ると
落ち着き感を持ちながらも主張があるような感じに
なるように質感を作りました。


他の角度とうんちくは以下に。


12月08日(火)

サロンヘア091208 

秋冬にかけて伸ばしているお客様が多い中で、伸ばして
パーマをかけたお客様を本日は取り上げさせて
頂きます。


コンセプトは欧米人の白髪の癖毛のようなパーマ。

イメージはリチャード・ギアです。

09120801.jpg



前回もパーマをかけさせて頂いたのですが、もの凄く
パーマが落ちやすい毛質だそうで、すぐにカールが
弱くなった、とのご指摘を受け、今回はきつめに
かけました。

09120802.jpg


普通の綺麗な収まるような、流れる位のパーマのほうが
まとまりは良いのですが、今回は元々のオーダーの中に
「欧米人のようなクセ毛」とはっきりしたコンセプトが
有ったので、あえてこのように強めにしました。


最近は弱めにかけることが多かったので、あえて昔の
ような巻き方でランダムにパーマのロットも配して
強めに巻きました。

09120803.jpg


他の角度の写真などは以下に。
12月02日(水)

サロンヘア091202 

秋冬になって伸ばしだしたお客様が多いと前回
書きましたが、うってかわって、自分のスタイルの
ポリシーを堅持しているお客様も当店には沢山お越し
頂いております。

それでも時代性や流行やTPOや経年変化など色々な
ファクターを取り入れて変化はし続けて居ますが…


足かけのつき合いが現在、一番長い友人で、お客様でも
有る、その友人の写真を今回は取り上げさせて頂き
ます。

幼稚園の時からの同級生です…


小学校は違うんですが、中学でまた一緒になり、高校も
違うんですが、私が修行に入ったお店にお客様として
来店して頂いており、ずっと私がカットさせて頂き、
実家に帰ってもずっと来て頂いております。


ずっとスタイルの基本はショートなんですが…


0912021.jpg



髪の毛に関しては20年弱のお付き合いなので、ショート
の範囲内でもそれなりにスタイルは変化してきて
います。

サイドとバックはずっと短いですが、昔は上の毛を
ツーブロックにしてサイドに流して寝かしていました。

0912022.jpg


ジェルを昔から使っているんですが、昔はジェルで
押さえ込む感じのスタイルだったんですが、最近は
段々と立たせる部分をサイドとトップの間に入れて
時代に合わせています。

本人の好みも踏まえた上で。


後ろからの角度の写真とその他の説明は以下に
続きます。
11月25日(水)

サロンヘア091125 

最近、もう冬になって来ました。

秋をすっ飛ばして。


当店のお客様も、この急激な季節感の変化のせいか、
伸ばしだしたお客様が増えました。


ただ伸ばしっぱなしにしてボサボサですと、営業職や
取引先の人と良く会うような職種の方ですと、やはり
デメリットが生じてきますので、ただ伸ばしっぱなしで
伸ばすのではなく、そのプロセスに「整える」という
クッションを入れる事をお勧めします。


今回のお客様はまさにそんな感じで、耳が出てる様な
スタイルから、冬にかけて耳が隠れる位まで伸ばす、
とのご要望をお受けして、その「クッション」にまさに
「整える」スタイルを入れた写真です。

0911251.jpg


てっぺんから中間、耳の下まで繋がっている流れを
クセを活かしつつ自然に作りました。

スライドカットを全体に入れてランダム感を出し、
自然なタッチを出しています。

ですが、伸びっぱなしとは違う、毛の流の統一感と
軽さを出しています。


逆サイドは。

0911252.jpg


やはり同じコンセプトでカットしましたので、
耳に掛かっていながらも清潔感を出しています。

軽さと、てっぺんのボリュームも出しています。


後ろからの写真は以下に。

プロフィール

平岡文隆

Author:平岡文隆
東京の杉並区下井草で
ヘアサロン、
リラクゼーションサロンを
家族で営んでおります。
ここを通して色々と知って
頂き、お店で話題にして
貰ったり何かのお役にでも
立てば、また暇つぶしに
読んで頂ければ、という
ようなコンテンツです。
宜しくお願いします!

Copyright (C)2006 Salon Hira 平岡.
All rights reserved.

ご質問、メッセージは以下
にお願いします。

問い合わせあっとまーく
hairhira.com
(自動スパム避け対策で
直接アドレスを載せて
いません。お手数ですが
手動で打ち込んで
下さい、問い合わせ部分は
toiawase、でお願いします)

Twitterブログパーツ
FC2カウンター
月別アーカイブ