今年から始めたヘアカタログ代わりになればと思い
載せ出しましたサロンヘアカテゴリ。
お客様のヘアスタイルを作るにあたって、その時に
私が何を考えて作っていたりとか、またどう考えて
ご提案させて頂いているか。
私は肝心なことをお客様へ直接お伝え出来ない事が多く
後悔している事が良くあり、やはり、これらの事は
余り自分からアピールしないで影日頃勉強し、やる事は
当たり前の事、との修業時代の教育やポリシーが有った
ので、自分から話す事は質問されたりした時以外には
ほとんど有りませんでした。
ですが、いざこうやって載せてみますと、多くのお客様
からご好評を頂け、口でその場で言えない事も後日、
こうやってお知らせする事も手段の一つで、これも
サービスで有り、公開することによってお客様への
メリットも増える事もある、と学びました。
netに公開出来ないという事は自分がご提案させて
頂いているスタイルに自信が無いと言うことでも有り、
退路を断つというか、自分の仕事への意識も高まる
ので、正にwinwinな良い取り組みだな、と思いました。
今年最後のご紹介させて頂くヘアスタイルは、初めて
ご紹介させて頂いたお客様のスタイルを三度、取り上げ
させて頂きます。
hairhira's blog サロンヘア091119 こちらのお客様です。
ご希望によりさらにスタイルの変化を進行させて
行きました。

コンセプトは前回とほぼ同じです。
前回の変更点、
>今回のご要望は、サイドとトップはあまり変えないで
>後ろをソフトモヒカンのようにして、えり足を長く
>して欲しい、とのリクエストでした。
>後頭部を真ん中に集めて立たせて軽くソフトモヒカン
>のようにしたい、との事でした。
プラス、フロント(前髪)を本人の左側を長くして
右側を短くしてギャップを付けるアシンメトリー
(左右不均等)に。
サイド(横側)が伸びてくるとすぐに寝てしまうので
もう少し長期間、立てやすくなるように。
これと、前回のご要望の後ろのソフトモヒカンさの
度合いをupさせました。

後ろのモヒカン度の強調度が上がっているのが分かる
かと思います。

フロント(前髪)の、前に落ちているスタイルをバング
と言うのですが、そのバングがアシンメトリー(左右
不均等)になっているのが分かるかと思います。
さらに、サイド(横)を長期間立てやすくするために
根本近くに大きな穴を開けました。
その為、横の部分の毛束が上(トップ)部分に比べて
本数が少なくなっています。
それを説明されないと分からない位のギリギリの範囲で
収めました。
真横の写真とバランスの説明など以下に続きます。