fc2ブログ
06月17日(日)

carver cx u4 Exkate Torsion TR201 

先日書いたcarver cx u4
フロントに付けたU4のリアを
C3からExkate Torsion TR201に変えてみました。

070617DSCF150.jpg

【トラックスペック】
◆ハンガー幅:180mm
◆アクスル幅:250mm
◆高さ:70mm
◆切れ角度:22度
ウレタン・ブッシュ
Black 82A(ミディアム):体重~80kg程度まで
070617DSCF240.jpg

ちびっとネジが緩いまま滑りに行ったのでガタガタ
言っていたので正確さには欠けますが、インプレです。
070617DSCF340.jpg

CX自体が結構クネクネなので、トーションがこれまた
割とクネクネなので前後でクネクネみたいな感じに
なりました…

リアはV-shockerとかSeismicみたいにスプリングは
入っていないので、明確にビヨーーーンという伸びは
無いのですが、少し粘る感じで伸びます。
あまり体感は出来ないのですが、アップスンで
いつの間にか長距離、乗って行けてる、みたいな
感じです。

なんか不思議なトラックですね…
もうちょっとフロントがキレないトラックか、
ウィールベースが長いと良いかも知れません。

あと、ウィールもABEC 11ぐらいに吸い付く幅の広い
のが合うかも知れません。

carver c3からウィールを外す時にベアリングが
くっついたまま取れず、ペンチで抜いたら内側の
輪っかが少し凹んで明らかに回りが悪くなりました…

なんかC3って作りも良くない感じだし精度も悪い気がして、
どっちみちC3は要らない子かも…

Independentトラック215[indy215]
【トラックスペック】
◆ハンガー幅:185mm
◆アクスル幅:255mm
◆高さ:70mm
◆重量:410g

あたりをCarver CXのリアに付けるとバランス良いかも
知れません。

今度V-shockerとTorsionを付け替えてフロントを
ランダル180にしてみます。
06月14日(木)

Randal R2 Truck 180 V-shockerトラックB(245mm) 

明日から梅雨入りしそうな気配で、ちっとビリブーにも
飽きてきたand実際やる時間が無い、のと教える講習が
今晩も有り、帰宅後、sk8少しやるだけにとどめました。

コイツも久々に乗るsk8です。

070614DSCF0160.jpg

070614DSCF0260.jpg

070614DSCF0360.jpg

070614DSCF0460.jpg

デッキ
DREGS POOL DRAGON
Length 36.5 inch Width 9.0 inch Nose6.5 inch
Tail 7.5 inch Wheelbase 18.25 inch
(cm換算は2.54を掛けて下さい)

トラック
フロント
Randal R2 Truck 180
ハンガー幅 180mm 、 アクスル幅 245mm

リア
V-shockerトラックB(245mm)(Shocker Truck 180)
◆ハンガー幅:180mm
◆アクスル幅:245mm
◆高さ:90mm
◆重量:630g

ウィール
ABEC11 NO SKOOLZ 65mm 78a

ベアリング
バラしてみないと正確には言えませんが確か、NMBの工業用
ABEC9を入れていた気が…

久々に乗った感じ、やっぱり踏み込むと伸びますね。
速度など感覚が。

ですがリアを踏み込みながらターン繰り返していると
調子乗ってるとリアが滑ります(怖
最初から理解していて踏み込めば良いと思います。

なかなかバランスも取れていて良いsk8構成だと思います。
06月10日(日)

carver cx u4 

2年前に始めて買ったsk8です。
070609_00.jpg

元々はCarver Laird Hamilton 36インチ2005
全長=91.46cm ノーズ幅21.25cm 最大幅=22.5cm
テール幅=0.15cm ホイルベース=53cm
ウィール=CARVER純正 直径65mm 硬度78A
前トラック=CARVER 新型C-7 ワイドハンガー
【トラックスペック】
◆ハンガー幅:15.2cm
◆アクスル幅:22.8cm
◆高さ:7cm
◆重量:420g

後トラック=Carver C3Wリアトラック
【トラックスペック】
◆ハンガー幅:16.2cm
◆アクスル幅:22.8cm
◆高さ:7cm
◆重量:380g

ベアリング=USA製 精度 ABEC 7

だった物を、ちょこちょこといじり続けて現在は

デッキ U4モデル(牛越峰統モデル)
デッキ全長 : 36インチ(92.39cm)
ノーズ幅 : 21.64cm
テール幅 : 22.93cm
ホイルベース : 53.87cm~56.95cm
070609DSCF150.jpg

前トラック
Carver CXフロント・トラック
【トラックスペック】
◆ハンガー幅:16.2cm
◆アクスル幅:22.8cm
◆高さ:7cm
◆重量:400g
070609DSCF240.jpg

後トラック
Carver C3Wリアトラック
【トラックスペック】
◆ハンガー幅:16.2cm
◆アクスル幅:22.8cm
◆高さ:7cm
◆重量:380g
BONESハードコア・ブッシュ(ソフト)
070609DSCF340.jpg

ベアリング
REFLEX sk8用 ABEC5

ウィール=CARVER純正 直径65mm 硬度78A

ウィールと後ろのトラック以外は交換しちゃいました…
原型まったくとどめておりませんw

U4デッキは思ったよりは重たかったです。
あと、CXトラックはランダルに似てると良く聞くので
そうなのかな…と思って買ったのですが、やっぱり
carverって感じでキレ方が私個人の感想としては
C-7に似てると思いました。

まだ腰痛などが完治していないのでバンクなどには行って
いませんが、バンクなどに入った時にC-7だとブレるので
CXだとバンクやパークなどでも使えるというのが売り文句
なので安定するのかどうか試してみたいです。

BONESのブッシュは…変わった気もしますが実は良く
分からなかったりw

carverのベアリングは初めて乗る分にはあまり回らない
ほうがスピードも出なくて怖くなくて良いですが馴れると
もうダメですね。

ベアリングは最初に交換した時は
NMB(ミネベア)工業用 ABEC 9を使いました。
NMBのABEC9は、carver純正よりは全然回りますが
ninjyaの7やREFLEXのsk8用 ABEC5よりは回りません。
bonesのチャイナよりは回るかどっこいか、
ぐらいな感じでした。
06月08日(金)

Carver C-7wide Seismic 

今日は久々に講習が無くて、仕事終わったらIllustratorと
Dreamweaverの勉強を久々にやろうと思っていたのですが
随分と間が空いてしまったので、何というか、勉強始める
キッカケが掴めないというか…w

ダラダラと移転先の回線を色々と調べるのに費やして
しまいました。

100M占有回線がすでに引いてある旧テプコ光のFTTHを使って
そこそこ使えるISPに移れれば良いんですが、Bフレッツも
サブのISPとか加入出来るので一つの回線が死んでも
予備を500円から持てると言うのはもの凄い魅力的です。

ADSLにランクダウンしようとも思いましたが、せっかくの
ブロードバンド先進国?(最近の各ISPの規制考えると
笑っちゃいますが)に住んでるので、FTTHのが良いよなぁ…
などと思いながら調べています。

sk8は足底筋膜炎が酷くて10ヶ月お休みしていて、さらに
腰も痛かったのでとんでもなかったんですが、オークション
などでコツコツとパーツは買っていたのでした。

ほぼ2台半分のパーツは実は確保してあったのですが、
モチベーションが低いのと腰と足の裏考えると…
みたいな感じで躊躇していました。

ですが、少し前にSeismicの180mm/30度を買って有って、
さらに昔に買ってあった45度のベースプレートと赤のスプリング
を組み合わせて乗り比べしたいなーと思って分解しました。
070608DSCF0130.jpg



キングピンが入らない(死

確か2week前ぐらいに分解したのですが、その日はビリブーでは
無くこのトラックのバネと格闘して筋肉痛になりました(哀
しかも挫折…

ですが、今日、ふとひらめいてその通りにやったら
キングピン通りましたw
入れる途中でキングピンを途中で止めたから斜めで止まって
ヘリに当たって進まなくなったようです。
足で上から押さえて、トラック上部が少しベースから浮くぐらい
でも穴の位置が平行になるぐらい足で押さえつけて、
キングピンを一気に真っ直ぐ突っ込んだら入りました。

今度はその先のナットを後から入れたら、今度はナットが
入って行かずにそこから1時間ぐらいハマりました…

解決策は、一回、ペンチでナットを外してから、キングピンを
外れるギリギリまで抜いてから、ナットを再度、ベースプレート
の凹みに入れ込んでから、再度、足でトラック上部を押さえ
こんで、今度は真っ直ぐ押し込みきらずに、抵抗を感じた
所でレンチを回して行き、レンチを回しながらトラック上部を
真っ直ぐに押さえ込んで上手く行きました。

この辺、細かく描写してるのは、またSeismicをバラして
今回の奮闘を忘れてハマった時ように思い返しやすいように
私的メモを含んでいるからですw

そんで手持ちのパーツで組んでみました。
070608DSCF0250.jpg

070608DSCF0350.jpg

デッキ
38インチ X 11インチ幅 HOTHEADサーフスケートデッキ
BDSと同じ工場で作られていたりします。

ベアリング
Ninja ベアリング ABEC7 グリース

ウィール
Pink Polka dots 62mm 78a
ピンクウィール ポルカドット 62mm
62mm x 38mm 接地28mm センターセット コア 4個415g -7mm

トラック
フロント
CarverC7ワイドハンガー・フロント・トラック
◆ハンガー幅:15.2cm
◆アクスル幅:22.8cm
◆高さ:7cm
リア
SEISMIC Truck 180mm ベースプレート30度 スプリング赤

トラック用のネジとナットとライザーが足りませんでした…
seismicのほうがcarver c7 wideより少し低かったんですが
余分にライザーかますとネジの長さが足りなかったので
高さ揃えるライザーを外して止めました。
なのでリアのほうが少し低いです。
070608DSCF0445.jpg

ワッシャーやベアリングの間に入れるスペーサーなどは
足りました。

今度まとめて発注しないと…

腰痛いから乗らないように…って思ってもやっぱり組んだら
乗りたくなりますw
で、乗った感想。

結構踏み込めました。ですがもっとアグレッシブに踏み込み
色々するならウィールの幅がもう少し有った方が良いのと
seismicのスプリングももう一個上のダークグリーンの方が
良いかも知れません。(体重75kgです)

V-shockerトラックをリアにかませたsk8も持っているのですが
(近日公開予定!)それよりはリアが食いつきます。
V-shockerは結構スライドします。
seismicのほうがsurfの練習になるかも…
こんな感じでしょうか。
具体的に色々書けなくて済みません。力量が無いもので…

あと1台ぐらい組んだらsk8探求の旅は終わりかな…w
ロクに乗らないし下手なのにすでに4台も有りますorz

最近、HOLEY TRUCKもブレイクしそうな感じですね。
うむむ。

しかしcarverやるとなんで腰が痛くなるんでしょうね…
06月07日(木)

Randal R2 Truck 150 surfsk8 

今日は講習で遅くなりビリる時間が無かったのでこれまた
久々sk8でちょっと近所を回りました。

前後Randalで組んだsk8です。
070607_1.jpg

元々野○スペシャルとして組んだものです。
070607_2.jpg

36インチ X 9.5インチ幅 ALVAブランクデッキ
Randal R2 Truck 150で前がブッシュRandalブッシュ赤で
後ろがRandalブッシュ黄色です。

ウィールはエイベック11 フラッシュバック 70mm 78a
サイドセットなので踏ん張りが利きます。
070607_3.jpg

ベアリングはNinja ベアリング ABEC7 のグリースです。

このsk8は完成されているのでパーツの組み替えの余地が
有りません。
って自分で組みまくって出した形ではなく教えて貰った
ものなので、デカいこと言えませんが…

これ載るのも10ヶ月ぶりぐらいだったので、以前のセッティング
のままだったのでキングピン緩めでグラっててビビりましたw

放置してた割にはベアリングも良く回ってninjaの7凄いな
って感じでした。

ですがやった後はやはり腰が少し痛くなりました。

もっとビリブー黙々とやらなければダメですね…
頑張ろう。
02月04日(日)

CARVER U4 deck 

0702204.jpg

ずっとsk8出来ないまま、半年ぐらい経ちました。
何故かというと、足底筋膜炎という疾患で足の裏を
傷めているからです…

凄く下手(元々そんな上手くないですが)になってそうで
不安です(悲

しかし、道具だけは買う買う病が発症するので、
増えていきます(爆死

タマタマ割と安く買えたのでCARVERの純正のデッキで
U4モデル(牛越峰統モデル)のデッキを買っちゃいました。

デッキ全長 : 36インチ(92.39cm)
ノーズ幅 : 21.64cm
テール幅 : 22.93cm
ホイルベース : 53.87cm~56.95cm

です。スペック。
とりあえずC-7のwideを取り付けました。
ええ、取り付けたのみです…

ノーブランドのブランクデッキに今までCARVERトラック
付けてたのですが、そのデッキのスペックがこれと同じ
位だったんですが重たくて、取り回しが悪いな…とか
少し不満で、以前、CARVERの42inch持ってたんですが、
それが軽くて、「CARVERは軽くて良いな」という思いが
有ったんです。



U4は重たかったです(死
2年経って回り回って普通のU4モデルになりましたw
まあベアリングとかライザーとかブッシュは違うんですが。

早く足良くしてまたコッソリひっそり復帰したいですsk8。
プロフィール

平岡文隆

Author:平岡文隆
東京の杉並区下井草で
ヘアサロン、
リラクゼーションサロンを
家族で営んでおります。
ここを通して色々と知って
頂き、お店で話題にして
貰ったり何かのお役にでも
立てば、また暇つぶしに
読んで頂ければ、という
ようなコンテンツです。
宜しくお願いします!

Copyright (C)2006 Salon Hira 平岡.
All rights reserved.

ご質問、メッセージは以下
にお願いします。

問い合わせあっとまーく
hairhira.com
(自動スパム避け対策で
直接アドレスを載せて
いません。お手数ですが
手動で打ち込んで
下さい、問い合わせ部分は
toiawase、でお願いします)

Twitterブログパーツ
FC2カウンター
月別アーカイブ