今日は久々に講習が無くて、仕事終わったらIllustratorと
Dreamweaverの勉強を久々にやろうと思っていたのですが
随分と間が空いてしまったので、何というか、勉強始める
キッカケが掴めないというか…w
ダラダラと移転先の回線を色々と調べるのに費やして
しまいました。
100M占有回線がすでに引いてある旧テプコ光のFTTHを使って
そこそこ使えるISPに移れれば良いんですが、Bフレッツも
サブのISPとか加入出来るので一つの回線が死んでも
予備を500円から持てると言うのはもの凄い魅力的です。
ADSLにランクダウンしようとも思いましたが、せっかくの
ブロードバンド先進国?(最近の各ISPの規制考えると
笑っちゃいますが)に住んでるので、FTTHのが良いよなぁ…
などと思いながら調べています。
sk8は足底筋膜炎が酷くて10ヶ月お休みしていて、さらに
腰も痛かったのでとんでもなかったんですが、オークション
などでコツコツとパーツは買っていたのでした。
ほぼ2台半分のパーツは実は確保してあったのですが、
モチベーションが低いのと腰と足の裏考えると…
みたいな感じで躊躇していました。
ですが、少し前にSeismicの180mm/30度を買って有って、
さらに昔に買ってあった45度のベースプレートと赤のスプリング
を組み合わせて乗り比べしたいなーと思って分解しました。

…
キングピンが入らない(死
確か2week前ぐらいに分解したのですが、その日はビリブーでは
無くこのトラックのバネと格闘して筋肉痛になりました(哀
しかも挫折…
ですが、今日、ふとひらめいてその通りにやったら
キングピン通りましたw
入れる途中でキングピンを途中で止めたから斜めで止まって
ヘリに当たって進まなくなったようです。
足で上から押さえて、トラック上部が少しベースから浮くぐらい
でも穴の位置が平行になるぐらい足で押さえつけて、
キングピンを一気に真っ直ぐ突っ込んだら入りました。
今度はその先のナットを後から入れたら、今度はナットが
入って行かずにそこから1時間ぐらいハマりました…
解決策は、一回、ペンチでナットを外してから、キングピンを
外れるギリギリまで抜いてから、ナットを再度、ベースプレート
の凹みに入れ込んでから、再度、足でトラック上部を押さえ
こんで、今度は真っ直ぐ押し込みきらずに、抵抗を感じた
所でレンチを回して行き、レンチを回しながらトラック上部を
真っ直ぐに押さえ込んで上手く行きました。
この辺、細かく描写してるのは、またSeismicをバラして
今回の奮闘を忘れてハマった時ように思い返しやすいように
私的メモを含んでいるからですw
そんで手持ちのパーツで組んでみました。


デッキ
38インチ X 11インチ幅 HOTHEADサーフスケートデッキBDSと同じ工場で作られていたりします。
ベアリング
Ninja ベアリング ABEC7 グリース
ウィール
Pink Polka dots 62mm 78a
ピンクウィール ポルカドット 62mm
62mm x 38mm 接地28mm センターセット コア 4個415g -7mm
トラック
フロント
CarverC7ワイドハンガー・フロント・トラック
◆ハンガー幅:15.2cm
◆アクスル幅:22.8cm
◆高さ:7cm
リア
SEISMIC Truck 180mm ベースプレート30度 スプリング赤
トラック用のネジとナットとライザーが足りませんでした…
seismicのほうがcarver c7 wideより少し低かったんですが
余分にライザーかますとネジの長さが足りなかったので
高さ揃えるライザーを外して止めました。
なのでリアのほうが少し低いです。

ワッシャーやベアリングの間に入れるスペーサーなどは
足りました。
今度まとめて発注しないと…
腰痛いから乗らないように…って思ってもやっぱり組んだら
乗りたくなりますw
で、乗った感想。
結構踏み込めました。ですがもっとアグレッシブに踏み込み
色々するならウィールの幅がもう少し有った方が良いのと
seismicのスプリングももう一個上のダークグリーンの方が
良いかも知れません。(体重75kgです)
V-shockerトラックをリアにかませたsk8も持っているのですが
(近日公開予定!)それよりはリアが食いつきます。
V-shockerは結構スライドします。
seismicのほうがsurfの練習になるかも…
こんな感じでしょうか。
具体的に色々書けなくて済みません。力量が無いもので…
あと1台ぐらい組んだらsk8探求の旅は終わりかな…w
ロクに乗らないし下手なのにすでに4台も有りますorz
最近、HOLEY TRUCKもブレイクしそうな感じですね。
うむむ。
しかしcarverやるとなんで腰が痛くなるんでしょうね…