fc2ブログ
02月11日(金)

Intelの次世代CPU「Sandy Bridge」が… 

年が明けて、以前書いた事が有るインテルの新しい
CPU,core iシリーズの4桁の物がリリースされた
のですが…




【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelが次世代C…


そのCPU本体ではなく、そのCPUと他のパーツの全体を
司るチップセットというマザーボードについている
パーツに不具合が有り、現在、出荷停止になって
います。


Intel 6シリーズに不具合、Sandy Bridgeマザーは全…


CPUが良く頭脳、脳みそとかに置き換えられますが、
チップセットは例えるなら…中枢神経とか脊髄とかに
なるでしょうか。

頭だけ働いても体が全くその命令を伝えずに手足や
感覚などが全て機能しない、そんなイメージです。


実際はその一部が反応が鈍くなる位の問題だったの
ですが…


ちょっと以下にIntel 6シリーズのチップセットに
関するリンクや他のPC関係の今回の事に関する
記事などを張ります。

02月10日(木)

iTunesが起動不可に…バックアップの必要性 

先日、久々にPCに入ってるiTunesで音楽を聴こうと
立ち上げようとデスクトップのショートカットを
ダブルクリックしたら…




itunes cannot run because some of its required
files are missing. please reinstall itunes

とのエラーのポップアップウィンドウが出て
起動しなくなりました…



ここのところ、PCは複数台を切り替えて同時に3台とか
4台、使うのでiPodで音楽を聴きながら作業するか、
facebookのウォールに貼り付けたyoutubeの動画を
再生させたりしていたのでiTunes起動してなかった
んです。



先日、iTunesをアップデートしたからか…


とりあえず登録したデータが消えると困るので
「iTunes Music」フォルダと自分でnano用に作った
iTunes Library.xml
iTunes Library.itl
iTunes Library Genius.itdb
iTunes Library Extras.itdb
Album Artworkフォルダ
iPod Gamesフォルダ
Previous iTunes Librariesフォルダ

を入れたフォルダを別のHDDにコピーしてバックアップ
を取っておきました。



それからエラーメッセージで検索をかけます。




itunes cannot run because some of its required …


取った対処は以下に続けます。


02月06日(日)

QWERTYの謎…うわなにをするやめrくぁwせdrftgyふじこ 

PCなどのキーボードの主に使われている配列、
QWERTYと言いますが…


数字の下の列、左端がQで始まる列のキーだけで
「typewriter」と打てるように配置されたとか色々な
話があるのですが。



なぜ普及したか、と言う正確なハッキリとした理由が
無いそうです。




QWERTY配列 - Google 検索

この配列には色々な諸説や色々な方の持論など有って
面白いので色々と見てみました。


幾つかそれらについてのサイトを以下に取り上げます。


プラスアルファーのおまけみたいな事も…
01月15日(土)

このゾーンからファイルを移動したり、コピー…の解除 

この前、何かWindows XPでアップデートしたらファイル
を移動するたびにいちいちポップアップが出てきて
面倒だなぁ…と思っていたんですが…


自分のローカルネットワークだけでなくそのPCの
別ドライブからのファイルの移動でも出るようになって
これはもうダメだな、と対策を調べて対処しました。


最初はローカルネットワーク内だけだと思っていたので
レジストリをいじる方法だけで対処したんですが
これはこれで面倒なので結局IEのセキュリティーから
いじる方法で今は対処しています。


その説明サイトや取った対処は以下に続けます。

01月10日(月)

DOM ストレージ 

先日書いた補足。


DOMストレージを有効にする - Google 検索

の補足です。


検索して読んだサイトのurlを以下に羅列します。

01月05日(水)

日本郵政が無償提供する年賀状ソフトがすごい 


すみません、タイトルに偽り有りです。

「すごい」


では無くすでに


「すごかった」


になってしまいました…



タイトルの通り、日本郵政が無料の年賀状ソフトを
配布しててそれが凄かった、という記事です。


ちなみに私は10年以上の筆まめユーザーで今年も
筆まめで年賀状を作りました(笑


その詳しい記事は以下に。


01月04日(火)

ペリーになったつもりで 

紹介記事ばかりですみません…


ちょっと強引に埋めて行きますw


これも面白かったので控えてあった記事です。



龍馬伝が終わったばかりですが、日本の開国を迫り
に来たアメリカのペリー。


そのペリーがパワーポイントを使えたら、という
下らないながらもとても面白い記事です。


その記事は以下に。

09月24日(金)

CPUコード名の説明 

自作をしたりパーツを積み替えたりした事が無い方々
には耳にする機会が無いでしょうが、CPUにはコード名
と言うのが有ります。

普通にメーカー製のPCを購入する時にはPentium4の
2.8Gだの、最近ですとコードナンバー制になって
いるので、Core 2 duoのE6600とかCore i7の950とか
になっているので意味が良く分からないかと思います。


そうすると、デジカメの画素数のように数字化して
その大きさのほうが分かりやすく、メーカーもやはり
その動作速度、いわゆるクロック数をかっこ内に表記
したりしています。

2.8GHzだの3.2GHzだの。


実はこれはデジカメの画素数と同じく数が大きければ
良いと言う物ではなく、PCの作業と言うのは車などに
例えるとまっすぐな一直線の道をただ早く走るだけでは
有りません。


車でもまっすぐな道をただ早く走るだけでしたら排気量
が大きければ良いですが、そのエンジンが5Lでも30年前
の技術の5リッターでしたら…

現在の技術の3リッターエンジンのほうが早そうですし、
さらにPCでの作業も車で街乗りをする時も有れば
旅行に行くときに峠道を走ったり、狭い路地を入ったり
時には法事でワンボックスに8人乗せる、そんなケース
で使い勝手が良い物が、そんな感じにPCもただ動作速度
が早いだけではいけません。


足回りが良かったり収納が沢山有ったり燃費が
良かったり、丈夫だったり真夏でも安心して乗れたり…


それを色々と判断する為に自作などをしていると
CPUはコード名で判断するようになります。


PentiumとかCoreなんとかとかAthlonとかPhenomと
言うのはブランド名でしか無く、中身は全然違う物
もあり、メーカー側が便宜上、分かりやすく説明
する、もしくは売りやすくする為に付けている物です。


なのでコード名でCPUを判断するのですが、私も自作
をし出して10年以上経ってくるともの凄い数の
コード名が有るので理解しきれません。


しかも最近は中古、もしくは世代が数世代遅れてから
安くなってから買うようになったので、余計に新しい
コード名が分かりません。


そのコード名の一覧などの類を少し前にちょっと
調べたりしたサイトが有るので、それらを以下に
羅列します。
09月18日(土)

IntelのSandy Bridgeが正月明けに発売か 

自作したりパーツを自分で交換出来るような方々
でしたらここの所ずっと注目していたであろう
インテルの新しいCPU。


開発コードネーム"Sandy Bridge"のCPUとそれを
動かすチップセットが年明けすぐに発売される
ようです。



10091801.jpg




「hermitage akihabara[エルミタージュ秋葉原] -the…


PCのパーツとかの世界では一年を4つに分けて
第一クォーター、第二クォーター、みたいに
時期を分けて呼びます。


このSandy Bridgeは2011年のQ1、クォーターワン、
つまり2011年の1-3月期に発売されると言われて
いましたが、その頭に来るとは…


しかしまだQ1の時期ではもの凄く高いですし、USB3.0
など新しい物も沢山積み込まれますので不具合が
出る事も予想されます。

そう考えるとある程度普及しつつ、問題も発見され
解決されている頃と思われる2011Q2、つまり2011年の
4-6月期に出てくる次の型番というか後継の物が
良さそうです。


私などは古くなってかなり枯れてから買っていく
のが最近のパターンなので…


このQ2の物が型落ちになるQ3か更に型落ちになるQ4
辺りでの導入を少し見定めつつ…


ここにメモリの相場が関わって来るのと、現在の
私の手持ちのパーツを処分して値段が付くかどうか
辺りも考えるファクターになってきます。



DDR2メモリを沢山抱えているので、今の相場なら
まだDDR2メモリを売っても結構な利益になりますが…


ちょとそれらを判断するSandy Bridgeについての情報
などを以下に少し書きます。

09月10日(金)

無料のOSでDVDを見たり 


一時期良く話題になって名前だけはPCを持っている
方々なら多少聞いたことが有ると思います。

Linux(リナックス)について。


昔はもっと軽くてシンプルで玄人向けと言うイメージ
でしたが、最近のLinuxは大分、Windowsやmacに
似た感じになっている物が多くなりました。


そんな事書いても私も現在進行形で最新のLinuxを
使っている訳では有りませんが…

大昔に本を一冊、借りてきて少し読んでいじくった
事が有るぐらいで…


最近のそれらの扱いやすくなったLinux、今はDVDも
見れるんだそうです。


mp3が聞けたり…

普通にメールやwebブラウジングしてちょっと何か
物を書いたりやYoutube見たりなどするだけなら
Linuxで十分なのでは、と思います。


そのLinux、種類が色々有ります。


Linuxという呼び名は土台となっている物で、
例えると少し違いますがラーメンのような
物で、Linuxイコール広い意味でのラーメン、
みたいな。


そのラーメンには味噌も有り醤油もトンコツも
有り、お店で出る物やカップやインスタントも
有る、そんな感じで、Linuxにも種類が色々と
有ります。



カップラーメン位にお手軽に導入できて具も入って
いて、味は…

そんな商品にあたる物をLinuxではディストリ
ビューションと言います。


麺造りの味噌味、そんな感じでしょうかね…


その今、一番、勢いの有る人気も有る物の一つが
Ubuntu(ウブンツ、ウブントゥ)です。


10091001.jpg





Ubuntu - Wikipedia



筆者がWindowsからUbuntuに乗り換えた理由 - IT業界…



Ubuntu - Google 検索


このUbuntuでDVDを見たりする方法が載っていたサイト
が有ったりしたので、それらを以下に続けて取り上げ
たいと思います。


08月13日(金)

無償OSで教職員用PC再利用 

ちょっと以前、メモしてあったブログに書こうかと
思っていた古いニュースをチェックしていました。


去年の11月6日の記事です。


「無償OSで教職員用PC再利用、進捗をブログ発信…

古いPCをLinuxなど無料のソフトを使って活用しよう、
またその進捗状況をネットで公開して行こう、という
ニュースだったのですが…



さて現在はどうなっているかとそのサイトを見て
みました。


続きと似たような他の自治体のニュースなど以下に
続けます。

プロフィール

平岡文隆

Author:平岡文隆
東京の杉並区下井草で
ヘアサロン、
リラクゼーションサロンを
家族で営んでおります。
ここを通して色々と知って
頂き、お店で話題にして
貰ったり何かのお役にでも
立てば、また暇つぶしに
読んで頂ければ、という
ようなコンテンツです。
宜しくお願いします!

Copyright (C)2006 Salon Hira 平岡.
All rights reserved.

ご質問、メッセージは以下
にお願いします。

問い合わせあっとまーく
hairhira.com
(自動スパム避け対策で
直接アドレスを載せて
いません。お手数ですが
手動で打ち込んで
下さい、問い合わせ部分は
toiawase、でお願いします)

Twitterブログパーツ
FC2カウンター
月別アーカイブ