ボチボチ、メイン機のCPUがpen3-Sの1.4Gではビジネス系
のappを動かすのもキツイかな…と感じつつ有ったこの頃。
少しずつ、CPUとか自作系の事に目を通し出しました。
あっという間に凄く進んで取り残されてしまいますからね…
熱心な頃は各cpisetからcpuのコードネームから
製造プロセスルールまで全部暗記してたんですが最近は
めっきり…
ここのところのdell鯖のpenDの15k祭などで少し触手が
動いて調べてたりして少し把握したつもりでした。
と思っていたら、こんな記事が…
「Nehalem」が動いたっ!──IDF初日基調講演から (1/3)「Nehalem(ネハーレン)」!「Penryn(ペンリン)」!
45nm世代! ダメだ全然ついて行ってないですorz
クアッドでのcore 2はTDPが130Wだかなんだかとかは
知っていたのですが、オクタコア…
CPUのコアが8つに…そこまで行ってるとは思いません
でした (汗
pen4、特にプレスコが嫌われた理由は特にそのTDP
(最大放熱量)だったのに…
これじゃ元の木阿弥なのでは。
ですがコアの多段化って、鯖用途などには最適でしょうが、
ビジネス系app動かしつつ動画のエンコやそんな事する
人って少ないでしょうし、普通のuesrにはdualで
事足りそうな…
使ってみないと分かりませんが、私みたいに数台のPCを
同時使用している環境だと、どれかで音楽とか動画を
再生しつつ他のでエンコしつつ他のでネットを
いじる…みたいな用途が一台で不満なく出来るんで
しょうか。
コアが増えると。
けどHDD、memへのランダムアクセスも同時に増える訳だし…
どうなんでしょうか。
クアッドコアのcpuを使ってみないと分からなそうです。
けどもうdell鯖売り切れちゃったしなぁ…
というか買ったら買ったで多分不満持ちそうな構成
だったので買わなかったんですがw
いざ売り切れると少し後悔してしまいますね…
いやそうでもないかなw