先日、お客様に伺って知りました。アメリカのドラマ、
ROME[ローマ]。
そのお客様が以前、お待ちの間に読んでいた文庫本が
ローマ関係の割と有名な本で、時間が有れば私も読んで
見たいなと思っていてその事を話してから、その方とは
タマにローマ関連のお話をしていました。
最近、あまりblogに書いていませんが、私は世界史オタク、
というか大学受験の時に世界史にのみのめり込み、
なんちゃって国立文系だったので数学もイヤイヤやったの
ですが、センター試験では数学は100点満点中30点ぐらい
だったのですが世界史は93点ぐらいでして。
どんだけ偏ってるんだよってぐらい世界史の勉強ばかり
してました。
その第一歩が、古代ローマ史です。
正確に言うとギリシア、アレクサンドロス大王のマケドニア、
でローマ史です。
現在の、この極東の島国、日本にも紀元前のローマの頃の
価値観という物は沢山溢れていて、そういう物を知れば
知るほど興味深く、のめり込みました。
例えば、普通に現在使われている「デマ」。
これは古代ギリシアからの用語です。
デマゴーグ - Wikipedia他にローマの水道やコロッセウム、アッピア街道やその他…
日本は辺境だったから仕方ないとしても、まだ土をこねて
土器など作ってたお猿さんに毛の生えた時代にこんな
エラいことになっていたギリシア、ローマ。
普通に「すげぇぇぇぇ」と思うのが自然だと思います。
そこから色々と勉強していくと、当時の共和制ローマ、
帝政ローマがどれだけ今の欧米諸国、そこから派生した
現在の世界の価値観に影響しているか、良く分かります。
そういうの知らないと世の中の争いごともそうですが、
ハリウッド映画なども欧米の価値観を当然知っていて、
という前提で作られている話が多いのでより分かるし
そういう知識は現代社会では「常識」の範疇になって
いると思います。
このROME[ローマ]は、世界規模の大河ドラマというか
規模もかかっているお金もハンパないです。
で、wowowで放映しているのですが、来年、DVDが出ます。
私は知り合いから録画した物を貸して頂ける事になり
貸して頂きました。
少しみても相当面白そうで時間が無く体の調子もイマイチ
な今見るとハマりそうなので少ししか見ていません…
正月からゆっくり見ようと思います。
基本はカエサルのお話が中心です。
英語読みだと「シーザー」です。
ユリウス カエサル。英語読みは「ジュリアス シーザー」
「ブルートス、お前もか」というのは何も知らなかった
ガキの頃にもフレーズのみはしっていましたが、まさか
それがそんな昔のお話とは思っていなくてビックリ
した記憶が有ります。
当時のローマ帝国というのは今現在でも私の思うに
欧米人の価値観の中核を成す物で憧れでも有るのだと
思っています。
例えばローマ帝国を再現しようとゆるい各国の
同盟で成立した「神聖ローマ帝国」
これは今のEUとすごく似ていると思います。
ヒトラーの第三帝国も、ナポレオンのフランス帝国も
ローマ帝国の後継を目指して、ローマ帝国の後継という
お墨付きを持てば世界の王、みたいな感じで有ったと
思います。
ロシア皇帝は「ツァーリ」と言うのですが、これも
「カエサル」から来た言葉です。
ツァーリ - Wikipediaつまりロシア帝国はローマ帝国が分裂した後に
成立した東ローマ帝国の正統後継者、つまりは
「ローマ帝国の正統後継者」という意味合いも
持たせて皇帝は「ツァーリ」と名乗ったのだと
思います。
日本語にすれば全部「皇帝」ですがニュアンスが
違います。
同じ英語にすると国家体制は「帝国」は全部エンパイア
ですが皇帝に対する固有名詞が違います。
そういう色々な事を知ると例えば今起きている
イラクなどのイスラムvsキリスト教圏、これは
まんま十字軍vsサラディンなどを倣って宣伝
されています。
そこにユダヤなどが絡むと…
ユダヤが絡んだ話などはハリウッド映画には
当然知っているのが前提での大作なども多いので
知らないと細かい所が分からなくて疑問が残ると
思います。
今はネットが普及してwikipediaで信憑性は少しは
下がるなりにもブロードバンド環境さえ有れば
いくらでも物を調べられるのでwikiでローマ史を
ざっと勉強した後にこのROME[ローマ]を見ることを
お薦めします。
私も復習にwikiで知識を補ってから見ようと思って
います。
制作はバンドオブブラザーズという第二次大戦物と
同じHBOとBBCで規模はさらにどでかい、という物です。
バンドオブブラザーズについては何時か書こうと思っています。
「SEX AND THE CIT Y」「ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア」
などと同じタッグです。
まだ発売されていませんがDVD、予約を受け付けています。
2008/03/19発売予定でamazonで予約を受け付けています。
ナニゲに安いですね…12枚組で1万4500円とは。

こっちは送料込みで15,048円です。
面白かったら買ってしまいそうです…
このamazonのレビューにはとても共感出来ます。
少し勉強しても見る価値は有るとざっと見ただけでも思います。
興味が有る方は是非見て下さい。
ROME[ローマ]|WOWOW ONLINEROME[ローマ] - TVグルーヴ・ドット・コム - TVGroove.com古代ローマ - Wikipediaローマ帝国 - Wikipediaローマ - Wikipediaこういう物はファッション的にも見る価値が有って
髪型もそうですが色々と参考になります。
この作品もそこに凄く力を注いでいるらしいので。