ebankの入出金手数料の設定に伴い、さらに新生銀行の
他行振り込み無料回数が5→3回までに減少する事もあり
少し前に新銀行東京の口座を作りました。
webでの操作画面はシンプルです。
基本、財布代わりに使うので大した金額は入れて
おかないのでハックされたりしても大した被害は被らないと
あまり気にしていません。
当然passなどは相当キツめに設定して有りますので
システム側がハクされない限りは大丈夫だと思いますが。
で、紙による取引明細を受け取らなければ月々の口座維持
手数料は無料だと思ったのですが、説明を読むとハッキリと
明言してないというか、少し濁してあるような表現というか。
手数料のご案内 | 新銀行東京下にわざわざ口座維持手数料無料条件を別記してるのが
どうもひっかかりまして。
これは少しでも風向き変わったらすぐに口座維持手数料を
取りそうだよな…と思いました。
なので、どうせ一枚持ってるし…
と、下にわざわざ書いてあるのでこれを持っていればしばらくは
大丈夫だろう、とビュー・スイカ新銀行東京カードに
切り替えました。
書類だけの手続きで切り替え手数料などはかかりませんでした。
仮にこのビュー・スイカがダメになってもbicのを持っていますし。
本当はpasmoの新銀行東京カードが欲しかったんですが
申し込みを受け付けていなかったので仕方なく。
ネット銀行とういかオンラインバンキングや新参入してきた
銀行のいきおいや状態やサービスなどは来年も激しく変化すると
思いますので情報を常に収集していないと乗り遅れますね。
今現在、特に業績が良いのがセブン銀行と以外やソニー銀行なのですが
住信SBIと共に要チェックしています。