fc2ブログ
02月29日(金)

Smack my bitch up 

私は大昔からprodigyが好きです。

最初は日本ではジュリアナ系みたいにくくられて
テクノハウスみたいに言われてましたが、その後は
デジロックの代表みたいに言われて、今や全部死語です。

prodigyはprodigyで、ずっと一貫してデビュー当時から
何か柱が有ります。

最近、新譜の話も聞いてないし動きが無いかな?
と思って調べたら買い逃していた規格物などが有った
事を知って入手しました。
まあ新譜は無いんですが。

1990年だか91年ぐらいに地上波では洋楽番組がほぼ死滅
しており、フジで深夜やっていたbeat UKのみが楽しみ
でした。

そのUKチャートの上位にcharlyが入って来たんですが
PVが無くて、チャートの2位だか1位になってようやく
PVが出来て。

これはいい!と思ってCD探して新宿の今は亡きヴァージン
でXLのCD見つけてgetしたのでした。

その後、ほぼ期待を裏切っていません。

踊る大捜査線でここ!ってシーンで良くprodigyは使われて
おり、特に印象的なシーンで良く使われていたのが
fire starterです。

以下、youtubeから引っ張ってきますが良く消されると
思うので消された後に見たい方はyoutubeなりニコ動なり
で検索して下さい。



fire starterは実はライブverでの頭のギターリフが
カッコイイです。

で、洋楽PV史上で間違いなく語り継がれるPVが有ります。

smack my bitch upです。

youtubeで検索してみたらもの凄いアレンジverがhit
しました。

それだけみんなのインスピレーションにドカーーンと
突き刺さって多くのオタ系の人から行動派の人にまで
このPVはインスパイアしたんでしょう。

オリジナル。





消された場合は
YouTube - Smack my bitch up
辺りから探して下さい。

酔っ払いな人だとかなり共感?出来る所が有るというか、
まるで自分が飲んだくれている状態になります。

youtubeの画質だとキツい物がありますが…

最後の最後の「オチ」には当時ビックリしました。

なんせVHSのぼろいテープに3倍で録画したので画質が
悪かったので、一時停止しまくって本人が鏡に映る
ラストを確認しまくりました。

最初の前フリからこういうオチに繋がるかよ…みたいな。


途中の暴力的シーンが凄いので、やっぱりアレンジした
動画も格闘、暴行シーンが多い感じです。

普段は時間が無いのでこういった動画は滅多に見ない
んですが、タマタマ見入ってしまって一晩潰れました(泣

みんな良く作るわ…


ありがちなアニメ系。

ドラゴンボール。



ナルト。



セーラームーン?(しかも実写)



Smack My Bitch Up

外人さんのコメント内のテンション高っ!

最初見ていて何かと思いましたよ…

セーラームーンってアニメ含めて当然ながら実写も
そうですが初めて見ましたがBGMが好きな曲だから
かも知れませんが不覚にもカッコイイと思って
しまいましたorz

BGMと編集の腕が良いからって事にしておいて
下さい(病

今は昔のブリトニーまで。





学生が自分で撮ったPVをパクったっぽい動画を見つけて。

オリジナルばりにぶっ壊れてるのかなーと思って
最後まで見たら犯罪レベルじゃなく普通の学生の
ちょっとハジけ気味の動画で拍子抜けしました。



著作権とか難しいんでしょうが、このぐらいの汚い
動画だったら目をつぶって欲しいですね。

特に男性としてはオリジナルのPVは是非綺麗な画面で
見たいでしょうから、DVDを買いましょうw

スカパーのVMCで放映されたのを録画したのも持って
居ますが、放映自体のビットレートが低すぎて
DVDも入手してしまいました。

グレイテスト・ヒッツ 1990-2005

02月28日(木)

ドルイド教 

私が世界史を受験時に勉強し、後にすごく役に立った
と思えるのが世界史中に出てくる各宗教史です。

色々な宗教を表面だけでも知っていれば、その地域や
国民性や、さらには怪しいモノの判別などにも
とても役立ちます。

世界において無宗教なのはきわめて稀なので。

詐欺やインチキをするときに持ち出しやすいのが
宗教がらみの事で、それらしく組み立てるとそれっぽく
聞こえるので宗教に特に知識の無い日本人は良く騙され
ます。

知識が有る状態で話しを聞くとおかしい所などが
沢山有るので判別が尽きやすいです。

まんまパクったと分かるような事も沢山有りますし。

それに歴史に出てくるような宗教はそれなりなので
良く出来ていますし納得する部分も多々有りますし、
逆に他の宗教も知っていると納得も出来つつ真逆の
矛盾している事なども沢山有ります。


そう思うので聞いたことがない古い宗教が有ると
ざっと調べます。
新興宗教は調べません。

先日、初めて聞いた物にドルイド教という物が有りました。

カエサルがガリアと戦争をしていた時のガリア人、
ケルト人が信仰していた宗教だそうです。

ケルト人らしく、森などの自然教から派生した
感じです。

ドルイド教 - Google 検索

ドルイド - Wikipedia

アーサー王物語のマーリンがよく分かりやすい
イメージしやすいドルイドの例として挙げられる
そうです。

そもそもマーリンを知りませんが…

マーリン - Wikipedia


随分と生け贄を使った宗教みたいです。

情報が少ないのは、口伝でのみ、教義を伝える宗教
だったので、文献が残っていないからだそうです。

これも一種のロストテクノロジーですね。

ハロウィンのお祭りもドルイド教が発祥みたいです。

ハロウィン - Wikipedia

ちょっと調べていたらドルイド教を悪魔崇拝として
扱っているモノが有りました。

土着・自然教なのだから、中世、近代のキリスト教観
から見ると悪魔崇拝に似ているのかも知れないですが
信仰しているものは「神」なので有るから悪魔崇拝と
タイトルにするのは個人的には疑問を感じます。

こういう情報から勘違いなどが広まらないと良いの
ですが。


基本、太古の昔から現在もですが、自然の前には
人類は無力で有り、自然とはとても大きな存在です。

その自然に対してはほとんどなにも出来ないので
人類は直接的にどうするかと言うと「祈る」事ぐらい
しか出来なく、また、傾向などを伝承し、神などに
置き換えて被害を最小にとどめつつ恩恵を最大に
受けようと努力してきたんだと思います。

そのなかで宗教が生まれるのは至極自然で有り、
生け贄などのまじないも出てくるでしょう。

悪魔崇拝などとは違うと思います。
02月27日(水)

gooリサーチと“My”アフィリエイト 

楽天やyahooなどのアンケートに答えてポイントや
現金を貰えるサービスが有ります。

楽天はポイントですが。

yahooは数百円とか振り込まれるんですが、ほとんど
抽選でして。

楽天は何択かのチェックを選ぶだけのアンケートで、
yahooも殆どそうなんですが、楽天は3ポイントとか
1ポイントとか少ないんですが、回答数に達して
無ければ毎月まとめて加算されます。

yahooは、最初の頃はマトモに毎回答えてたんですが、
数十回答えて振り込まれたのは一回だか二回キリです。

250円だか。

それで答えた回答は集めて依頼企業に渡しがっぽりお金を
貰って答えた回答者にはほとんど回していません。

ムカつくので抽選人数が1000人を超えないと答えなく
なりました。

情報吸い取られるだけ吸い取られ時間も取られて
何も無しじゃバカらしいので。

ですが1000人以上が当たるアンケートに答えても
まだ全然当たりません。

なので、最近はあまり答えたくない、例えば具体的な
職業とか、住んでる地域とか、年収とか、そういう事を
聞かれたら回答しないで辞めています。

詐欺に近いよ…


他にもアンケートに答えて、とかCM見て、とかやって
いるのですが、機会が有ればblogに書くかも知れませんが、
積極的に広めようとは思ってないので多分書きません。

それと、悪質な広告を打つところも有るので、そういう
選択眼が無い人がウチを見て始めてウィルスとかspyware
に感染しても責任が取れないからっていうのも有ります。

こういったアフィや広告サイトなどは、おいしいと思って
気軽に始める人が多そうなので、一番カモられやすいです。

ヤフオクで自分で売り買い出来ない人や、円天の初期に
怪しいと思えなかった人、過去にウィルスに感染した事が
ワザとじゃなくてある人、こういう人達はやらないほうが
良いです。

やるならそういう事全般勉強してからやることを私個人
としてはお薦めします。


詳しいことを知りたい方はお店で直接聞いて下さい。

お客様以外にはお答えしません。



と前置きはここまでにして。






gooのidをこの前作って、goo版のアンケートに答える
サービスに登録してみました。

gooリサーチ - アンケートモニター

まだ3つぐらいしか答えてないので良く分からない
のですが、gooは運営会社がNTTresなので、まあyahoo
よりかはマシかなとか思いましてw

そうしたら、同じNTT系列のNTTcomが運営している
アフィリエイトに登録してバナーを2ヶ月張れば
2k貰えるというキャンペーンのお知らせが来ました。


パートナー紹介キャンペーン|“My”アフィリエイト

“My”アフィリエイト ~NTTコミュニケーションズ~


条件が結構細かかったんですが、メインのblogがこれに
当てはまるので、興味本位とプラスアンケートで0.5k
貰えるので2.5kに釣られて申し込んでみましたw

条件は下記です。

◆特別報酬額:2000円(各パートナー様一回限り。
過去に特別報酬付与済みのパートナー様も対象外と
させていただきます)
◆特別報酬条件:
 下記審査基準を満たしていること
 ・商品やサービス等のレビュー記事を多数扱っている。
 ・過去3ヶ月間で週2回以上更新
 ・過去3ヶ月間で25記事以上投稿
 ・2ヶ月間バナーを掲載していること
※2,000円の報酬付与は、2ヶ月間のバナー掲載確認後
となりますのでご了承ください。



19日に登録して、審査を今日、passしました。

2k貰えるキャンペーンは直接blogを見て審査され、pass
されないと許可されないみたいで、登録申請中に
ステータスがなっています。今晩、登録したら。

2ヶ月、バナーを張るのが条件ですので、右下のほうにでも
張ろうかなと思っています。

ですが、基本、興味本位で登録したのですぐに
確認出来ないと面白くないので、手動での申請許可
ではなく、申請すればautoで登録される広告を一つ、
登録してみました。

このコンテンツの末尾に張ってみます。




細かい詳細や顛末や他にやっているサービスなど、
いらっしゃった時にでもお店で聞いて下さい。
02月26日(火)

ドバイにダイソー 

神田うのが新婚旅行に行っただかで名前を聞いた
方もいらっしゃるでしょうが、ここのところ、
観光立国を目指すアラブ首長国連邦(UAE)の
都市、ドバイ。

ドバイ - Wikitravel

エミレーツ航空は新聞もそうですがNewsweekや地下鉄の
都心部の駅構内などに広告を打っていて狙いも
絞り込んでいる感じです。
ものすごい高級感と共に。

エミレーツ航空 - Wikipedia

原油価格の高騰を背景にバブルの如く経済成長を
遂げています。

世界のクレーン車3割がドバイに集中しているとも
言われています。

商社など日本企業も進出していますが、ここに意外な
企業が参入していて目を引きました。

100円ショップのダイソーです。

日本と同じ商品を置いているらしいですが、さすがに
100円とは行かず、150円~240円くらいだそうです。

少し調べたところ、大赤字で厳しいらしいです。


変わったところから日本企業が海外進出を果たせれば
良いと思うんですがなかなか難しいんでしょうか。

中国で日本のラーメン屋さんが人気だったり、
何が当たるか分かりませんね。

その「当たる」物が読めた人が成功するんでしょうが…
02月25日(月)

ホームドクター選びの基準 

以前書いている健康カテゴリと同じお医者様が
書いているコラムからの抜粋です。

「名医」の基準とは。

技術が有りテクニックも有るに越したことは
無いですが、その患者自身の環境、例えば私だと
立ち仕事だとか、以前の病歴などや。

そいういった事を分かっている上での診断を
的確に下してくれる医師にかかりつけた方が
良いという内容でした。

そこから考えるホームドクターになってもらう
主治医について。

結論から言うと全ての人にとって名医と呼べる
ホームドクターは居ません。

100人の方が居れば100通りの名医が居ます。

なので、その人にとっての名医が別の人にとっても
名医で有るとは限らないので、いくら親戚や友人が
名医といって紹介してくれても遠慮したほうが良い、
と書かれていました。

特に上司など目上から紹介して貰うのはタブーです。

紹介されたホームドクター名医と思えなくなっても
変更出来ないからです。

私は会社務めじゃないのでそういう事は有りませんが
紹介する事も紹介して頂く事も結構多くのチャンネル
で有ります。

割と自己中なので私は変更したりしますが…

そうじゃない方も居るようなのでよかれと思っても
勧める際には慎重にしないと…

結局は、腕さえしっかりしていれば、後は本人と
お医者さんのフィーリングが合うかどうかです。

と結ばれています。

その他、助言に自分と同じぐらいの年齢の先生を
選びましょう。
年齢が高いと自分より先に死んだり引退する
可能性が有るから、だそうです。
またフィーリングが合う先生を捜すのは大変だから…

あとはこちらの目や表情を見てくれている先生を。

カルテを書きっぱなしで余り見ない先生は
コミュニケーションの観点からもよろしくないそうです。

まだホームドクターに定期的に診て貰う段階では
無いのですが、お医者さん自身が言っている事だし
頭に入れておいて損はないと思いました。
02月24日(日)

プッロとヴォレヌス at wikipedia 

先日、wikipediaにプッロとヴォレヌスの事が載って
居たのでそこから少し見ていました。

ティトゥス・プッロ - Wikipedia

HBOローマ内での上司。

ルキウス・ウォレヌス - Wikipedia

史実ではプッロもケントゥリオ(百人隊長)なんですね。

ドラマの中では同じ第13軍団ですが。

第13軍団ゲミナ
ローマ軍団一覧 - Wikipedia

ケントゥリオ - Wikipedia

プッロのケントゥリオ用のインペリアル・ガリック姿
も見てみたかったです。

080224Helmet.jpg


第一話のプッロの援護に行ったヴォレヌスが
ガリア兵の一撃でケントゥリオ用のガレアが
吹っ飛ばされてムゥッとして敵をなぎ倒し
プッロをいさめた後に笛を吹いてすぐに隊列を
整えるシーンが印象的です。

ちゃんとレギオンが3-4列をなしていて
前後が笛で入れ替わりローマ兵はグラディウスを
使っていて…

グラディウス (武器) - Wikipedia

まだちょろちょろと見ている最中なのですが
史実よりもドラマ性重視という事が分かってきました。

ちっと安っぽいかなと思うシーンが有ったり…
それでも面白いですがちょっと壮大さというか幻想さが
減った感が。

よりそれだけ人間ドラマじみていて、そう見れば
面白いんですが。

wikipediaにこのHBOのローマの項目を見つけました。

ROME[ローマ] - Wikipedia

制作費200億ってのは見ましたが企画から撮影終了まで
8年も掛かってるって凄いですね…

見てても普通にハリウッド映画レベルのクオリティですし。

パイレーツオブカリビアンの制作費が150億だそうです…

そりゃNHKの大河ドラマと比べたりしたら可哀想です。

アメリカ本国での放映期間が

アメリカ合衆国/HBO
第1シーズン 2005年8月25日 - 2005年11月20日
第2シーズン 2007年1月14日 - 2007年3月25日

となっています。

第2seasonまで一年以上間が空いてる…

第1seasonが人気でさらにお金かけて作り込んだ
んでしょうか、第2season。

確かに18話 フィリッピの戦い "Philippi" は
圧巻ですし。

10万vs12万のローマ軍団同士がお互いにグラディウスを
手にぶつかり合って…

しかしこのDVD BOXのジャケ写が美しいですね。
080224rome_.jpg



足下から血が…

左手のプギオというかナイフがまたなんとも。

プギオ - Wikipedia







よく見たら音声に英語も有って日本語字幕表示も
出来るんですね。

wowowだと吹き替えonlyだったからなぁ。

楽天かamazonのポイント溜まってたら買おうか
検討中です。
02月23日(土)

i塾練習会07回目 

各種appを入れていたマシンが不調だった為、HDD外して
チェックしてたりOS入れ直したりで他のマシンも使って
環境整備していたのでほぼ全部のマシンが使えない
状態が続いていました。

ようやくappもほぼ入れ終わり、周辺機器も繋ぎ
ドライバも最新の物を落としてきてから入れ直して
環境が整って来ました。

フォトショも入れたので写真編集も出来るようになり
ようやくマトモに写真付きのblogが書けます…

先月やったi塾の7回目です。

30度の前下がりのワンレンに15度のバックグラを
入れました。


私の作品。
08022308012301.jpg
08022308012302.jpg
08022308012303.jpg

以下から先生の作品。

08022308012304.jpg
08022308012305.jpg
08022308012306.jpg

色々と根本的にダメです。

コツコツと意識して修正して「クセ」にしないと
改善なかなか出来ません。

長い道のりになりそうです…

08022308012307.jpg
08022308012308.jpg


姿勢はボチボチになってきました。

固いけど。

固いのはこの世に生まれてからのデフォなので
固いながらも動くようにしないといけません。


チョップカットも教えて頂きました。

チョップカットが主流になる時に丁度、私たちの世代は
修行が明ける時で、その後、あまり習う立場には
ならなかったので、見よう見まねでやってはいました。

が、先生のように根詰めてまで考えていなかったので
目から鱗が落ちました。

流れ、収まり、毛のクセ、長さ、質感などを考慮して
今後、若いお客様以外にも多用して行こうと思いました。
02月22日(金)

blog mirror 

HPはmirrorサイトが作ってあります。

サーバーは同じXREAなんで、違う鯖機とはいえDNSが
トラブったりするとハマりそうですが…

で、FC2にblogを開設して1年3ヶ月が経ちました。

当初は大量の機能とカスタマイズの多様さに悪戦苦闘
したのですが、テンプレートもしっくりくるように
なり、満足して使わせて頂いています。

が、段々と機能がさらに増していき、それに伴い
重たくなって来ました。

鯖の軽さと自由度の高さから選んだのに、大前提の
鯖の軽さが損なわれてきたので、移転も見据えた上で
最近のblog事情にも少し疎かったので調べ直しました。

全部のサービスを掘り下げてまでは調べていないので、
それと私個人の必要とするサービスにのみ特化して
調べたので他の方の参考になならないでしょうが。

その選んだポイント。

まずサーバーが軽い事。

商用利用が可な事。(お店のblogを載せる程度という
意味で。商品販売などはしません。)

アフィリエイトが可能かどうかという事。
(音楽albumの紹介や書籍の紹介の時にジャケ写が
合法的に使えるのは大きいので。)

youtubeのリンクがそのまま張って表示出来る所。


サーバーが軽いって時点で、ほとんどのサービスが
選考外になりました。

gooは夜でも軽くて良いなと思っていたんですが、
アフィリエイトが不可で、youtubeもそのまま
ページのurlを張っても表示されません。
youtubeの左下のリンクから選ぶみたいで、そうすると
今までのソースが使えないしFC2のコピペって訳には
行かないので面倒で。

gooの有料コースも考えましたが、だったらロリポップ
でサーバとドメインレンタルしたほうが良いかなとか。

ですがロリポップ、デフォの料金だと鯖容量が200M
しか使えないようで。

HPだったら間に合うでしょうがblogは無理だろうと。

じゃあValuedomainでxreaで自力でMT設置…

と堂々巡りの末に、ninjyaで開設してみました。

hairhira's blog2

タイトルにmirrorって付けちゃうと運営側から削除
されそうだし、FC2が駄目になったらninjyaにそのまま
移転するかも知れないので「2」のタイトルを付けました。

が、内容はただのコピペです。

過去の写真は上手く引き継げなかったのでリンク切れ
の写真が多数です。

2月19日の時点では。

お店のサイトの本拠にもそのうちきちんとアドレスを
張りますが、とりあえずblogの右上にもアドレスを
張りましたので、FC2が重たかったりダウンしてた
時にはninjyaをご覧下さい。

FC2のログのインポートにninjyaが対応していて
画像以外は楽でした。

カテゴリーと過去のコメント、TB欄は手動で
いじらないといけませんでしたが。


更新停止していますがこんなtoolも有りました。

ブログのお引越。

今月号のPCJapanに紹介されていました。

あと、これも更新停止していますが、
私がblog開設時に参考にしたサイトです。

ブログのお引越し - ブログサービスごと…

こんなアプリも有りました。

ブログ引越し

少し購入も考えましたが普通にninjyaにはインポート
出来たので見送ります。

gooに移行したくなったら再考します…

しばらくFC2とninjyaの両建てでやってみようと
思います。
02月21日(木)

spammer from KE-ing Co , Ltd 

SMTP-SERVER ERROR Relay operation rejected (dvdr_mail2000@yahoo.com.cn) from [122.99.61.110]


KE-ING-NET KE-ing Co , Ltd:122.99.0.0-122.99.63.255
KE-ING-NET KE-ing Co , Ltd:123.252.0.0-123.252.127.255
KE-ING-NET KE-ing Co , Ltd:124.155.128.0-124.155.159.255
KE-ING-NET KE-ing Co , Ltd:202.151.48.0-202.151.63.255
KE-ING-NET KE-ing Co , Ltd:220.157.112.0-220.157.127.255

blocked these ip adressese.
02月20日(水)

カエサルとウナギ 

元々古代ギリシア、ローマ史は割と好きでしたが
ここのところヒストリエとTVドラマ「ローマ」の
影響で熱が復活しております。

それに関する面白いコラムを読みました。

ウナギのヨーロッパでの漁獲量制限が去年、
決まりました。

その足りない分ををフランスやスペインから
ヨーロッパウナギの稚魚を中国が輸入し養殖して日本に
輸出し、その中国からの輸出分はスーパーなどでの
加工品の1-3割です。

が、そのヨーロッパウナギが20年で100分の1にまで
減ってしまってこの措置に。

日本への影響も大きいそうです。

昔からウナギは食べられていましたが、所謂「土用の丑」
のウナギは平賀源内がウナギ屋さんから頼まれて
作った宣伝文句からきているようです。

で、ヨーロッパでも昔からウナギは食べられていて、
イギリスではウナギをパイやシチューに入れたり、
フランスではウナギの赤ワイン煮が有ったり。

イタリアでもクリスマスイブにウナギを食べる習慣が
有って、凄く伝統有る食材なんだそうですヨーロッパ
においても。

カエサルも紀元前49年に「賽は投げられた」と
叫んでルビコン川を渡った時にウナギの入った
海鮮鍋を食べたと言われているそうです。

そういえばドラマ「ローマ」でもウナギがどうのって
第13軍団の栄光の回でセリフが有りました。
ウナギらしきモノを食べながら。


少しプッロでググってみたらこれすらもwikipedia
に載っていました。

HBOローマの話はまた別コンテンツで。
02月19日(火)

世界の七不思議 

ここ最近、ローマ史、さらに古代ギリシア史や
アレクサンダー大王関連の物を読みふけっていて、
そこに絡んでタマに登場します。

誰でも耳にした事が有ると思います。「世界の七不思議」

つい先日も。

新・世界七不思議 - Wikipedia

なるものが発表されて、なんだそりゃ…と
少し思いました。

候補に「清水寺」が入っていたからですが。
だったら正倉院のほうが良いんじゃないか…などと
思ったりしたので。


で、元祖七不思議なのですが、バビロンの空中庭園という
物が有ります。

080219431px-SevenWondersOfTheWorld.jpg


世界の七不思議 - Wikipedia

この図の一番右上です。

バビロンの空中庭園 - Wikipedia


子供の頃にバビル2世を見ていたのですが、それと
関係有るのか分かりませんが、記憶には漠然と
昔の人類が天に到達しようと大きな空まで届くような
塔を作っていて。

それを見つけた神様が怒ってその塔を壊した。

その塔がバベルの塔だと。


と思って色々見ていたら全く違いました。

色んな知識がゴッチャに頭の中でmixされて創造して
しまっていたようですw

バベルの塔自体の逸話は「旧約聖書」の中に出てくる
話で、ようは世界の国々の人々は元々は同じ言葉を
話していたのがどうして別々の言葉になってしまったか。

それを説明する話でした。かなりはしょっているので
全くこの通りという訳ではありませんが。

バベルの塔 - Wikipedia

旧約聖書 - Wikipedia

旧約聖書と新約聖書や大まかな内容とか少しは
以前書いた駿台のテキストを通して知っていた
のですが、20歳過ぎてから全く接することのない
分野だったので綺麗さっぱり忘れました…

旧ソ連がバベルの塔にちなんだ建物を建てようと
してたんですね。

共産主義は宗教を禁止していますから、良い
プロパガンダになると思ったのでしょうか。

工事は途中で中止で出来上がることは無かった
そうです。

ソビエト・パレス - Wikipedia

バベル2世に至っては宇宙人でしたよ…調べてみたら。
その先祖が地球に漂流して母星と連絡を取るために
現地人に建てさせた通信施設がバベルの塔だったという
設定。

バビル2世

公式サイトが有るんですね…ググるとファンサイトも
沢山。

オープニングムービーをなんとなく記憶してる
ぐらいで内容は全く覚えていませんが。


080219babel.jpg




そんな繋がりでバビロンの空中庭園も空に飛んでいるか
ごく僅かな支柱で支えられたような庭園をイメージして
いたというか、そういうのを見た記憶が有るんですが
全然違うんですね。

それ以前に、そもそも翻訳が「不思議」と付けてる事
自体が間違えだと。

英語では「Seven Wonders of the World」と訳されて
しまった為に日本語もそこから訳して。

ふしぎの国のアリス(Alice In Wonder Land)の
意味のwonderのイメージが強いのでそういう
「不思議」と翻訳してしまったのでしょうか。

「sense of wonder」は「好奇心」ですが、
wonderは不思議、や謎めいた、だけでなく、興味がわく、
驚く、などのニュアンスも有ります。

なので、世界の七不思議とは、本来は「世界の七つの
見て置いて損はない驚くような面白い人工建造物。

と置き換えたほうが良いのでしょう。

本来のギリシア語での表記は「必見の物」とう意味の
言葉が使われているので、元来は「怪しい」
「あり得ない」という意味は無いのですから。

そういえば「 I wonder if ~」みたいな受験時に
覚えた構文も有ったっけ…

そこから数年前のオカルトブームで尾びれ背びれが
付いて「不思議」というイメージが残っているのだ
そうです。

まあ確かにピラミッドなどは不思議は不思議ですし。

このヘンとそういうオカルトノリで関連されていたのが
「オーパーツ」です。

あまりこういう物に興味が無いので言葉しか
知らなかったんですが、オーパーツというのは
「Out Of Place Artifacts」の略なんですね。
知らなかった…

オーパーツ - Wikipedia

オーパーツ一覧 - Wikipedia

余り興味が無い分野なので積極的に見ようとは思って
居ませんが、雑学として少しは把握しておくと良さそう
なのでざっと後で見てみようと思います。
プロフィール

平岡文隆

Author:平岡文隆
東京の杉並区下井草で
ヘアサロン、
リラクゼーションサロンを
家族で営んでおります。
ここを通して色々と知って
頂き、お店で話題にして
貰ったり何かのお役にでも
立てば、また暇つぶしに
読んで頂ければ、という
ようなコンテンツです。
宜しくお願いします!

Copyright (C)2006 Salon Hira 平岡.
All rights reserved.

ご質問、メッセージは以下
にお願いします。

問い合わせあっとまーく
hairhira.com
(自動スパム避け対策で
直接アドレスを載せて
いません。お手数ですが
手動で打ち込んで
下さい、問い合わせ部分は
toiawase、でお願いします)

Twitterブログパーツ
FC2カウンター
月別アーカイブ