盛大に正月休みを休んでそれどころかブログも絶賛
放置中で申し訳ありません。
ちょっと色々と決めごとを作ってきて…というか
今までと同じようなブログの書き方だとヤル気が
全く起きません。
今までニュースサイトを巡回したり2chを見たりと
言う事がすべてTwitterに現在、要約されてしまい。
自分の調べた事とか思った事とかその場の行動も
携帯やお店のノートPCや部屋のデスクトップPC全部
で常にTwitterで見たり発信しているので、もう
そこで自己完結してしまいます。
同じ事を2度書くのは面倒ですし一度、情報という
形でそれを発信してしまっているので、しかも
そのTwitterと言う物は見ている人が誰だかおおよそ
分かったりレスポンスも迅速に帰ってくるし…
面白いを通り越してもうスタンダードになってしまって
います。
ただ、もう限界も色々な面で見えてきてはいるので
実験的な事はもうすることが大分無くなったのですが。
ただ、私もTwitterは始めたのは去年の3月でバリバリと
やり出したのが5月からなので…
確かにそれまでは、RTとかアットマークなになにとか
そのアットマークなになにがIDだと分かってもその
文書の並び順とか意味が分からず見る気が余り起きなく
良く読んでいませんでした。
しかしこれがやり出して意味やルールが分かると…
分かって当然、分からない人はやれば良いのに、
やって見れば簡単だみたいな感じになるんですよね…
ただ、初期のmixiも似たような感じだと今になると
思います。
招待されて当たり前でマイミクとかの用語も知ってて
当たり前的な…
mixiはID持っていないと見れないと言う条件が、
しかも招待制だったので有りましたがTwitterは誰でも
出来るんだからやればいいっしょ、となるのですが…
このコマンドみたいな決まりを知るまでに確かに少しの
努力がいるので、確かにそれがmixiでいう所の招待制と
似たようなハードルになっているのかな、と最近に
なって思いました。
例えば私が何回か書いている私のTwitterの発言を
まとめて見やすくしてくれるサービス、ツイログと
言うのが有り、それを見て貰えばブログを更新しなくて
もこっちを見て貰えば…
なんて思ったりしていたんですが。
平岡文隆(@hairhira) - Twilogそれでもコマンドみたいなやっていない人からすると
意味不明な言葉が並ぶので、やっぱりハードルは上がる
かな…と最近になって思うようになりました。
以下長くなるのでリンクに貼ります。
続きは以下に。