今年の夏前に海に行って貝を捕って食べた記事を以前
アップしました。
杉並、下井草の理容師hiraのブログ 10年5月18日南茨…杉並、下井草の理容師hiraのブログ 10年5月17-18日…杉並、下井草の理容師hiraのブログ Webで見られる「…美味しかったし来年もまた捕りたいなぁ…などと
今からすでに考えているんですが…
貝などは火を通せば大概、なんでも食べられる…
なんて思っていたんですが、怖い例も有るみたいで
そういうまとめサイトを目にしてちょっと今後は
気をつけないと、と思いました。
その記事は以下に続けます。
昨夜、貝食って家族全員が幻覚症状に陥ったwwww…>10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
>2010/09/19(日) 08:02:11.16ID:9t/eKC/10
>(1)エゾバイ科巻貝(ツブ貝):ヒメエゾボラ、赤
>ツブ等と称され販売されている巻貝の唾液腺に含有す
>るテトラミンにより起こる。中毒症状は、手足のしび
>れ、酩酊感等。
>12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
>2010/09/19(日) 08:02:51.13ID:tuC38b+60
>エゾバイ科のものは唾液腺に弱い毒(テトラミン)を
>含むため、唾液腺を除かないまま多量に食べると中毒
>してしまう。
>命に関わることはまずないが、副交感神経刺激と運動
>神経末梢麻痺、たとえば酒に酔ったような症状、視力
>低下、
>散瞳、頻脈等を起こすので注意が必要である。
>テトラミンは熱に強く、水溶性。調理しても毒性は弱
>まらず、他の可食部や煮汁にも移行する。
>14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
>2010/09/19(日) 08:03:11.69ID:9t/eKC/10
>バイ貝もちゃんと処理しないと毒あるんだな
>(2)バイ貝:巻貝のバイ貝は、ネオスルガトキシン
>、テトロドトキシン等の毒を有する>。中毒症状は、
>視力減退、口乾等。
怖いですね…ちょっと気をつけよう…と思っても
来年になると忘れてそうですが(汗