連日FBネタばかりですみません。
ぶっちゃけFacebook以外に現在興味が持てません(笑
この初心者を跳ね返すような難しさ、取っつきづらさが
変態の私にはたまりません(爆
何かこうcool臭とアルファー臭がプンプン漂ってて
凄く良い感じ(ポジティブな意味で。他意は無いです)
なのです。
ちょっとTwitterでやることがもう限界に達してきた
のと、理美容師、理容的にはTwitterよりも出来る事が
すぐに仕事に直結して便利に使えそうなのです。
ホームページを作っていない人などは簡易でレイアウト
も余り選べませんがすぐにそれっぽいホームページ
みたいな物も作れます。
昨日から書いてるファンページと言うのが、その名称は
もういっそ無視して、簡易お店のホームページだと
思えば凄くそれに当てはまります。
(注:'11年2月8日現在、ファンページは
facebookページと名称変更されました)
しかもFacebookは今、世界で大注目されているので、
これを作って色々リンクさせればSEO的にももの凄い
効果が無料で得られる気がします。
詳しく調べてないので気がするだけですが(苦笑
東京都杉並区下井草のヘアーサロン、理容室、床屋、…この基本データというページには他にも色々と
書き込めるスペースが有るので、これに簡易には
なってしまいますがメニュー表、料金表、休業日を
張ればお店のホームページとしての体裁は整います。
デフォルトでブルー系になってしまいますが…
Facebook独自の言語、スクリプトというか…
分かりやすく言いますとこのページをいじれる独自の
プログラムみたいな物を理解すれば色などもいじれる
のかも知れませんが、私はホームページもブログも
元々ブルー系で統一してるのでこれで満足しているので
調べていません(笑
FBMLという言語なのですが、そのFB独自の言語が。
FBML - Google 検索パッと見、HTMLとかCSSを多少知っていれば使えそうな
感じでしたが…
まあそれは置いておいて。
基本データと言うのが一番簡易に作れるホームページ
もどきで、この「ウォール」と言うのがお店の外に
掲げる大きなコルクボードみたいな感じで、色々な
情報を、付せんで貼り付けるように色々と張れます。
昨日、97年に東京都のコンクールで優勝したときの
後のお披露目みたいな催しの動画がまだYoutubeに
残っていたので、私がアップした物なので貼り付けて
みました。
これしかアップした動画が残っていなかったので
すみません…古いし何か色々とアレで…
東京都杉並区下井草のヘアーサロン、理容室、床屋、…ほかにも「写真」というタブにはアルバムが作れる
みたいなのでお客さまのヘアスタイルを掲示したり
などなど…
これは個人のFBのページにアップしてみたものですが…
高校の時のラグビー部の写真。
2011年2月3日 | Facebook色々な事が手早く出来てしまいそうなFB。
ですが、Facebookを使うハードル自体が高いので…
そう考えるとホームページビルダーとか簡単に作れる
ソフトで作ってプロバイダーのスペースに置いた方が
楽かも知れません。
IT系に疎いと思う方には私はお勧めしませんね…
現時点では。
それでも飛び込んで髪の毛が悩んで3割位はげちゃう
位の苦労もいとわずに努力する価値は有るように
思いますし、これは人に質問しないで悩んで色々と
突破し続けて行く、という苦行を超えると凄くこの
先々、色々な物が使いこなせる土台になると思い
ます。
まずはTwitterから理解する位じゃないとダメな気も
しますが…いやアレはまた別物でしょうか…
変な横道にずれてどっぷり楽しみにハマる可能性も
有るのでFBのほうが良いかな…
そこは私はTwitterであれだけすでに実験を重ねて
しまっているのでハッキリとは言えませんが。
ちょっとこれから目指す物を以下に続けます。
(注:'11年2月8日現在、ファンページは
facebookページと名称変更されました)
一つの究極の目標とういかお手本が勝間和代さんの
FB上のファンページです。
勝間和代 | Facebookここで気をつけて頂きたいのが、ファンページという
名称だからファンに関係するものだと思わない事です。
ブログの発展型みたいな物としても使えますし、
先ほど書いたようにホームページの簡易版、また
その発展型としても使える物だと思います。
ただやっぱり、私はまだFBを始めたばかりだから分かる
のですが、やっていない人、理解していない人から
すると、この「いいね!」と言うボタン自体が訳が
分からず、その下にさらにコメントなどぶら下がると
何か凄く特殊な特別な仕組みが働いているようでパッと
見るだけで拒絶反応が出てしまうと思うんです。
基本データぐらいが外部の人に提示するのには丁度良い
と思ったりもします。
こういうのは、Twitterもそうですが、ここまで出来る
んだから理解してみんなここまで使うべき!みたいな
押しつけ感が有って、それがハードルを高くするのと
一見しただけでそのサイトをそれ以上見なくなって
しまう要因なんではと思います。
そういう意味で、他にもまだ全然ですが見て回って
居るなかで、Twitter上でやりとりさせて頂いている
鈴鹿の方々のファンページは良さそうだなと
思って色々見させて頂いております。
おそばやさんのとか
蕎麦空 | Facebook床屋さんのとか。
三重県鈴鹿市のダダ漏れUST床屋さん”ヘアーサロン…何かこれだけでもう企業のホームページっぽいです
よね。
こちらの白石さんという床屋さんのファンページも
凄いです。
『髪型、安心、くつろぎ。いつもの、があります。』…ソーシャルネットワークとしての使い方はまだ正直、
全然つかめていません。
どこまで書き込んでどこまで友達リストみたいな物を
広げて行くかとか…
その加減とか範囲とか。
そこは今はちょっと二の次と言いますか、ちょっと
Facebookは楽しむというよりビジネス的な事が
面白そうなのと、自分で便利に、例えば色々な情報を
メモして他のPC同士でネットを通して共有するとか、
そんな使い方が結構簡単に使えそうなので。
今週と言わずしばらくはFacebookに注力して勉強して
行くつもりです。
ビジネス的なweb名刺というか自己紹介toolとして
広く通用しそうな感じもしますので。
おまけ
いつまで続けるか分かりませんが、最近良く見る
「ツイートする」ボタンと「いいね!」ボタンを
追加してみます。
参考にさせて頂いたサイト。
ソーシャルメディアに共有するボタンの設置方法(Tw…Facebookの「いいね」ボタンをブログに設定する: 小…ifremeには「en_US」の文字が見あたらないので良く
分かりませんでしたが…
とりあえずXFBML形式で。