人気下降と競技人口の減少が問題になっていると
良く聞くラグビー。
元、高校部員としては気になっていました。
最近はハンドボールが人気で、競技人口がラグビーと
逆転した、なんてちらっと聞きました。
凄く衝撃を受けたのですが実際に調べると。
サッカーの日本人の競技人口とハンドボールの…ハンドボール約10万人…多いですね。
サッカーなんて80万ですが。
対してラグビーは。
2005年度のデータで14万でした。
凄い迫って来てるな…ハンドボール。
とさらに少し調べてみると。
2007年のデータでは12.5万人…
2年で1.5万人も減るってヤバいんじゃ…
で、ここ最近の中東の笛の一件などでハンドの
注目度が凄く上がりました。
こりゃ本当に逆転してるかも知れませんね…
というかこの減少率から見ると時間の問題のような。
ラグビーが人気のない理由 - Yahoo!知恵袋ここでも色々と言われています。
私はまさにスクールウォーズを見てやり始めたクチなんで、
ドラマだとどうしても古くなってしまうのでマンガで
ブレイクしたほうが息が長く続くんですかね。
ですが、ヒカルの碁のおかげで子供達がみんな碁を
やっているか、アイシールド21のおかげでみんな
アメフトやってるか、というとそうでも無いと
思います。
時代とか色々なファクターが絡み合って運が良く
ブームが来る、そしてそこから長く続くか、が
カギなんでしょうか。
私個人としては高校ラグビー、花園の中継は毎年
楽しみに見ていたんですが、最近関東では地上波では
中継されません。
各チームカラーがハッキリとしていて面白かった
んですが…
wikipediaに良いことが書いてありました。
ラグビー - Wikipedia>一般にラグビーはルールが難しい、よく分からない
>と思われがちだが、つまりは相手を押しのけて前へ
>進んでトライをすることが目的であるという
>シンプルなものである。なのでどちらが強いかを
>見るときは、どちらが前に進んでいるかを
>見ることで分かるだろう。
後は前に投げてはいけない、前に落としてもいけない。
基本、これだけだと思うんですが…
あ、後、キックした選手より前に居る選手はその
ボールを触ってはいけない。などのオフサイドですかね。
ボールを持っている選手より前にいる選手が、ボールに
触れたり、ボールより前で相手を妨害することは
禁じられています。
なので密集状態のモールやラックの時には横から
入ったり相手陣内から入ったりするとオフサイドに
なります。
まあスポーツ中継自体が地上波では少なくなってるんで
しょうがないんでしょうか。
若い子達の間ではスポーツ離れも著しいらしい
ですし。
個人的には文武両道で運動も勉強も両方やった
ほうが良いと思います。